透明人間たちのひとりごと

ダ・ヴィンチの罠 瞳の奥

 「目は口ほどに物を言う」だけでなく、上手に
までつけるようで、「僕はこの眼で嘘をつく」
というヒット曲のなかで、

 「推理小説を最後からめくれるような筈はない」

と歌ったのはチャゲ&飛鳥でしたが、手品のタネを暴くよう
に推理小説を最後のページから“たねあかし”する倒叙
(とうじょ)的なトリックで我々を騙そうと画策したのが
ミラノのサンタ・マリア・デッラ・グラツィエ教会の食堂の壁に
描いた『最後の晩餐』(1495年-1498年)です。



 たとえば、サスペンスドラマで最初から犯人がわかって
いるような『刑事コロンボ』や『古畑任三郎』方式のモノを
推理小説では倒叙物(とうじょもの)と呼ぶようで、時間を
現時点から過去に遡るかたちで犯行の動機やトリックを
見破り、アリバイを崩していくタイプのストーリーです。

 心理的に揺さぶりをかけられた犯人が、プレッシャー
負けて思わずボロを出してしまうというのが、お決まりの
パターンで、時たま犯人に妙なシンパシーを覚えてしまい、
応援したくなることもある困った物語構成になっていますが



 舞台演出家でもあったダ・ヴィンチは、500年以上も昔に
、この手法を用いてを仕掛けたのです。

 むろん、そこには現代の科学技術の進歩を見通しての
緻密な計算に基づいてのことですが …


 
 そして、この『最後の晩餐』こそが、熟考に熟考を
重ね練りに練られたアイデアを駆使して仕上げられた
『ダ・ヴィンチの罠』のクライマックスなのです。

 の封印を解くのほとんどは、『最後の晩餐』
の完成後に制作された作品に隠されましたが、いくつかの
については、それ以前の作品にも散見されます。

 事実上のデビュー作となる『受胎告知』やミラノへ
旅立つためにフィレンツェに残していった未完のままの
『東方三博士の礼拝』、裁判沙汰にまでなった
『岩窟の聖母』などに、萌芽
思わせる描写痕跡がみつかることは、このシリーズ
『ダ・ヴィンチの罠』の初期のページにて、すでに
紹介済みですが …

 url http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/403.html
 
 それらはといってもをみつけるためのの入った
箱を開けるのに必要となる、言わば、ヒント前提
のようなもので、「鍵の鍵の鍵」でしかありません。

 『ダ・ヴィンチの罠 鍵の鍵』以降のページで
解説を試みたように、

 url http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/414.html

 このダ・ヴィンチの巧妙を解くのひとつ
『モナ・リザ』の左右の目にあると教えてくれたのが
「仮説」のために準備した「合成・合体画像」
での聖ヨハネが指し示す指先で、その方向には妖しい微笑
をたたえた『モナ・リザ』のモデルがすべてを見通して
いるかのように佇(たたず)んでいるわけです。



 まるで

 「わたしはこの眼で嘘をつく」



 と言わんばかりの微笑みを浮べて …

 ところで

 大人からみれば、ダ・ヴィンチは、よくをつく少年だった
のだろうと思われるのです。

 、日常的に頻繁をつきまくるイソップ童話での
「オオカミ少年」のような子供に違いないのです。

 もちろん、

 動機は「オオカミ少年」のそれとは違い、おそらく
は夢と現実が混在して、「をついている」という意識など
本人にはまったくないし、というものが何なのかも多分
わかっていなかったのだと思うのです。

 勘違いや思い込みのほかにも、印象的な他者の行為や
行動が、あたかも自分自身の経験のように錯覚してしまう
こともしばしば起こり、想像や理想や夢や希望が渾然一体
と化した「妄想」が常態化していたようなイメージです。

 だからと言って「オオカミ少年」が嘘つきの確信犯
で、ダ・ヴィンチ少年は冤罪無罪 なのだというつもり
などは毛頭もありません。

 それは、

 「オオカミ少年」冤罪だと思っているからです。

 当ブログ内の『オオカミ少年の物語』の記事
<1>~<11>に冤罪とする根拠が書かれていますので、
興味のある方は下記URL以下を参照してみてください。

 url http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/223.html

 その他にも、

 タイトルにが入る記事をいくつかエントリーしています
ので、時間があったら覘(のぞ)いてみてやってください。

 『いろいろな色の嘘』
 url http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/146.html

 『嘘、うそ、ウソの話』
 url http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/149.html

 『無意味な嘘』
 url http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/152.html


 さて

 話が大きく横道に逸れてしまいそうですので、急いで
軌道修正して、『モナ・リザ』に隠されて
いるという正体ロックオンすることとします。

 美術史家であり、イタリア文化遺産協会の会長で研究者
でもあるシルバーノ・ヴィンチェッティ(Silvano Vinceti)氏が
『モナ・リザ』をスキャン(超高解像度の写真分析)を
したところ、の微笑を演出する瞳の中から秘密の暗号
が見つかり、「モナリザの正体、判明か」
世界中を騒然とさせたのが5年前(2010年)のことでした。

 氏によると、緑ががった茶色いモナリザの右目(瞳)には
黒い絵の具で「LV」という文字が書かれていて、これは
間違いなく 「レオナルド・ダ・ヴィンチ」 のイニシャルである
としています。



 さらに興味深いことは、左目にはアルファベットの「B」
または「S」あるいは「SE」というイニシャルともとれる
文字が見られるそうで、これがモデルの正体を示す重大な
ヒントであるとみているようですが、何百年もの間、世界中
を悩ませていたの微笑みの持ち主を特定する重要
となったのかどうか、果たしてどうだったのでしょうか

 また



 背景の右側のアーチ型の橋の下には、数字の「72」
または、アルファベットと数字の組み合わせで 「L2]
記されていて、これらも手掛かりだとしているようですが、

 正直なところ、よく分かりません。

 仮に、

 この分析に誤りがないとすれば、ヴァンチェッティ氏には
申し訳ないのですが、解釈はこれしか考えられません。

 右目の瞳の奥の「LV」は、レオナルド・ダ・ヴィンチ
(Leonardo da Vinci) のイニシャルなどではなく

 ユピテル(ジュピター)=ルケティウス
Lucetius)または、ルチーフェロLucifero
あるいは、ルシファーLucifer)の「L」であって、




 「V」は、ビクトリアVictoria)、イタリア語では
ヴィットリアVittoria)、ヴィクトルVictor
「V」なのです。

 ルケティウスにしろ、ルチーフェロ(ルシファー)
にしろ、ローマ・カトリック教会から「悪魔」とされている
存在ですから、「悪魔の勝利」意味している
ということになります。

 さらに、

 左目の「B」聖書 right バイブル(BIBLE)
あるいは、バベル(BABEL)意味し、「S」
サタン(SATAN)意図していると思われます。


 いずれにしても、ローマ・カトリックの「神」敵対する
存在暗示するもので、個人的には「B」はバベルで
あり、聖書における「神」「悪魔」「善」「悪」
との規範や価値の逆転や倒立を意図するものと考えます。

 当然のことに、

 このことは教会には絶対に覚(さと)られてはならない
メッセージであるからこそ、妖しい魅力を放つ微笑み
をもって鑑賞者を眩惑させ、人々の興味をモデルの正体
の方に振り向けているとも言えなくもありませんが、
現代的なテクノロジーがなければ、そもそも「瞳の奥」
の極々微小な文字など発見すらできないわけで、むしろ、
ダ・ヴィンチがどうやってそれらの文字を書き込んだのか
という疑問にこそ大きな関心があるというものです。

 但し、

 この場合の「悪魔」とは、通常において我々が意識
する「悪魔」ではなく、ローマ・カトリック教会にとっての
「悪魔」、つまり、敵対する意味での「神」です。

 この辺りの経緯(いきさつ)については、

 『ダ・ヴィンチの罠 神と神』
を参考にしてください。

 url http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/412.html

 また、「B」「S」ではなく「CE」だとした場合には、
「L'Ultima Cena」 またはCenacolo」、つまり
、イタリア語での『最後の晩餐』原題である
「Ultima Cena/Cenacolo」を意味する「CE」
であり、そこにダ・ヴィンチの究極のメッセージが織り
込まれていることを示唆するものかもしれません

 少なくとも、

 それがヴァンチェッティ氏が指摘をするようにダ・ヴィンチ
のイニシャルやモデルの正体を示すためなどというチープ
なことに暗号が使用されたとは到底考えられません
 


 背景に書き込まれた数字等については、左目の「CE」
『最後の晩餐』を示唆するとすれば、「72」は、
事実上のデビュー作『受胎告知』(1472年)での
聖母マリアの長め右腕と“ふくろう”を彫り込んだ書見台の
脚に見えるを指し、「L2」ならルシファー
Lucifer)とリリスLilith)の2人「L」「L」
となることを伝えているのだと思われます。

 『受胎告知』ルシファーとリリスについて
の詳細は以下を参考にしてください。

 url http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/404.html
 url http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/405.html
 url http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/406.html
 url http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/407.html

 それよりも、個人的には、

 右端の橋の袂(たもと)付近の岸辺近くの水面に見える
白抜きの「SV」と、その真下にある黒い小文字の「b」
若しくは「h」という文字とすぐ右隣には白抜きの「VS」
という文字が見えるのですが、目の錯覚でしょうか



 「SV」は偽りのサタン(悪魔に堕落させられた者)
勝利し、「VS」はバチカンこそが真のサタン
あると糾弾するネスティング(入れ子構造)的な暗号で、
「SV」「VS」逆転打倒・倒立祈念
しているのかもしれません。

 また、

 「b」ならば、ここでは「聖書(bible)」「h」なら
、明けの明星をルシファーと訳した聖ヒエロニムス(hieronymus)を暗示しているのかもしれませんが、


   『聖ヒエロニムス』 1480-1482年 バチカン美術館蔵



 ただ、単に、

 時代を経て出来た微細なヒビ割れや亀裂の数々が文字
や数字に見えるだけのことかもしれませんnose7

 それはそれとしても、

 肉眼での確認が不可能なものをダ・ヴィンチが如何にして
書き込んだのかは不明ですが、超高解像度の写真分析が
必要なほどに超微細文字とは言っても 米粒に「般若心経」
を綴ったり、極小の「聖書」(豆本等)が人の手で作ることが
できるのならば、「瞳の奥」に極微細な文字を書き記す
程度のことは天才ダヴィンチには造作もないことだったかも
しれません。

 むしろ
  
 言葉の端々から滲み出る思いを行間から染み出す文章
に込める作者の意向を読者が忖度するように、それを汲み
取る探知機能や技術開発(テクノロジー)の有・無にこそ
ダ・ヴィンチにとって不安があったのかもしれないのです。

 前回の 『ダ・ヴィンチの罠 サイコ』 で、終生
手もとに置いていた3枚の油彩画を門外不出とした根拠は

 url http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/421.html



 これらのがフランスからイタリア(ローマ・カトリック)の
手に渡り、万が一にもそこに秘められた「罠」真意
暴かれでもしたなら『最後の晩餐』を始めとする
一連のダ・ヴィンチ作品は、破壊され焼却処分されてしまう
ことを恐れたが故に必要以上に手の込んだを仕掛けた
に違いありませんが、同時にそれはダ・ヴィンチが目指した
究極芸術作品であり、集大成と呼べるもので
あったのかもしれませんpeace

 ヨタ話に毛を生やしたような独自の「仮説」が指し示す
『モナ・リザ』の瞳に、今回は焦点を当てて解説
してみましたが、『モナ・リザ』に隠されている秘密
はこれだけではありません。

 次回は、『モナ・リザ』本当秘密の数々に
チャレンジしてみたいと思います。



    「目は口ほどに物を言い、
      君はその眼で嘘をつく」


     

    「ダマされちゃ、いかんぜよ !!




 … to be continue !!




「俺たちの出番はいつになるのかな」

      

コメント一覧

透明人間2号
ドイルさんに先読みされてしまった感があるけど、
次回のタイトルは『ダ・ヴィンチの罠 バベル』です。

「SV」が見えましたか、目を凝らすと橋の右下のアーチの
真ん中あたりに黒で「72」の数字が書かれていますよ!
小吉
 SV見えました。
 段々確信に近づいてきますね。
江戸川ドイル
深い、深すぎるけど、ノアの洪水に懲りて、それでも沈まないようにと、バベルの搭を建設したんだよね。
人類の祖先は・・・ その結果、言葉が乱されてしまったわけだけど、「B」はやっぱ、バベルですね!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事