そもそもの原点は引退を発表する意味があるのという
素朴な疑問から始まって、しかも、(ベネチア国際映画祭に
作品を出品中の)この時期に …
![question2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/question2.png)
疑問符が付くのです。
何の腹蔵もないのであれば、あらぬ疑惑を呼び起こさせ
痛くもない腹を探られることも十分に考えられるこの時期
に、あえて引退を表明するメリットとはなんだろう
下世話な人間としてはどうしても、その方向でものごとを
判断してしまいます。
何故、いま引退を発表したのか
「公式引退の辞」 を読んでもピンときません。
かいつまんで紹介(2013年9月4日付)をすると …
あと10年は仕事がしたいけど、それは寿命が決めること。
作品と作品の間がずんずん開いていく、要するにノロマ
になっていくばかりで … 長編アニメーションではなくとも、
やってみたいことや試したいことがいろいろあります。
やらねばと思う――ジブリ美術館の展示――も課題です。
これ等はスタジオに迷惑がかかることではない。 それで
スタジオジブリのプログラムからぼくをはずしてもらうこと
にしました。
ぼくは自由です。といって日常の生活は少しも変わらず、
毎日同じ道をかようでしょう。 どうなるかは、まぁ、やって
みないと判りません。 ありがとうございました。―以上―
この文面のどこに辞めなくてはならない必然性と妥当性
があるのでしょうか
これならば、マッカーサー元帥のように
「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」
… でいいわけで、わざわざ大袈裟に引退を公表する意味
などないはずです。
![symbol2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol2.png)
「それが道理に適うのか、損得に絡むのか、のいずれか
でないと人間は行動を起こさない」 が、持論の2号には、
そこに道理の欠片も見い出せない以上、損得勘定からの
引退表明であると看破する以外に咽喉から食道にかけて
詰まりに詰まっているマルコのローストポーク(紅の豚)を
腑に落とすことができません。
引退会見後の昨夜放映されていた『紅の豚』を肴に
焼酎をあおっていたのですが、いささか高級すぎる素材が
使われているだけでなく、調理の腕も超一流で、さすがに
「作り込んでいるな」 と感じたものです。
なるほど 「これが『風立ちぬ』の伏線だったんだ」 と
別の意味で宮崎駿の正体を見たような気持になりました。
それは「飛ばねぇ豚は、ただの豚だ」という
ポルコ(マルコ・パゴット)のセリフに凝縮されています。
そして、ポルコの軍隊時代の同僚でイタリア空軍に所属
するフェラーリン少佐が吐く 「国家とか民族とかくだらない
スポンサーを背負って飛ばなきゃならないんだ」 に痛烈な
皮肉と本音が込められていて、さらに、「ここではあなたの
お国より、人生がもうちょっと複雑なの」 とヒロインである
ジーナに囁かせる言葉でとどめを刺されるのです。
つまり、『宮崎駿の有名税(前編)』 で指摘
したリアリストたる彼の面目躍如、真骨頂なわけです。
![exclamation](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation.png)
『紅の豚』は元々、日航の機内上映用として制作が開始
されたのですが、長編化したために劇場用へと変更された
作品なので、対象は子どもではなく国際便に搭乗している
ビジネスマンで内容も明らかに大人向けです。
しかも、自らの趣味(軍事マニア)を反映させた戦闘機が
テーマで、この点だけをみても、『風立ちぬ』 と共通
する要素(大人向けと戦闘機)が見受けられます。
次に時代背景ですが、どちらもほぼ同時期だと言えます。
『紅の豚』は第一次世界大戦で戦勝国だったイタリアです
が、扱いは敗戦国と大差なく、国民からは 「栄光なき勝利」
と呼ばれるまでに経済は落ち込み、世界恐慌によって国民
生活は破綻寸前という動乱期のイタリア・アドリア海が舞台
となっています。
『風立ちぬ』は大正から昭和にかけての日本が舞台で、
戦争に大震災、世界恐慌による不景気と世相は重苦しい
閉塞感に覆われていました。
ここでも両作品の共通性が見て取れると思いますが …
いまや時代は平成の御世となって、四半世紀を経過した
今日の世情が極めて両作品の時代と酷似していることを
ここではシッカリと押さえておいてください
さて、
前編での軍事マニア、軍事オタクの片鱗を宮崎駿監督が
如何なく発揮していると思うのが、『風の谷のナウシカ』 や
『天空の城ラピュタ』 に 『もののけ姫』 などの作品です。
マシンガンらしきものやガトリング砲もどきに中折れ式の
リボルバーなど、およそ現実離れした軍用飛行機や戦車、
果ては形状記憶ハイセラミック製のロボット兵や核兵器を
思わせる「ラピュタの雷」 … こうした様々な種類の兵器が
次から次へと登場してくるのです。
『もののけ姫』では火縄銃なのに、やたらと口径のデカい
バズーカ砲のような石火矢という名の火縄大砲が登場して
画面を彩ります。
こうした武器のオンパレードは画面上でこれでもかという
迫力と物量で押し寄せます
まるで、それは枚挙に暇がないほどで、如何に筋金入り
の軍事オタクなのかが知れようというものです。
このこともキッチリと頭に入れておいてくださいね
![peace](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/peace.png)
それでは、次回(後編)で
宮崎駿監督が、なぜ、「護憲」をわざわざ強調して主張し、
「慰安婦たちへの謝罪と賠償」にまで言及したのか
そして、引退宣言の裏にある監督の本音、本心 … を
独断と偏見と予断をまじえて
妄想してみたいと思いますが …
![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
きっと、暴走しますよ
![symbol5](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol5.png)
![symbol5](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol5.png)