理化学研究所(以下理研)が小保方晴子ユニットリーダー
の不服申し立てを退ける決定を下したことで当面の焦点は
関係者の処分に移ることになりそうです。
先般(5月8日)の理研の調査委員会の記者会見において
「不正は明らか」 として再調査を不要とする判断に
同日、理研は早速にも懲罰委員会を設置したわけですが、
振り返ってみれば、
先月9日の不服申し立てを発表する記者会見では臆する
ことなく時に涙を浮かべながらも疑惑のシンデレラ
の役を見事に演じ、STAP細胞の存在を問う記者に対して
毅然と言い放った「STAP細胞はありま~す」
とのセリフに名女優にして迷科学者の片鱗を垣間見せた
小保方博士の面目躍如は完璧なる演技を披露する形
で延々2時間半にわたる主演舞台を終えたのでした。
平日の午後1時という時間にもかかわらず、各テレビ局が
他の番組を中断してまで一斉に中継をするフィーバーぶり
となったこの会見で彼女は自らの未熟さと不勉強を詫びは
したものの、論文の不備は単純なうっかりミスであり、自分
には悪意(故意に改竄や捏造をしたこと)はないと繰り返し
強調し、再調査を懇願していたわけですが、結論は非情な
ものとなったわけです。
理研が小保方氏の不正を認定したことで、彼女ひとりが
悪者扱いされている現状に不信感や違和感を覚える人も
少なくないでしょう
![nose6](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/nose6.png)
![anger](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/anger.png)
かくいう 2号 は広い意味での小保方擁護肯定派であり
、極めて狭い範囲においては批判否定派でもありますが、
『法と科学と男と女』 にみるように1号さんは
小保方批判否定派であり、それがために思わぬとばっちり
を受けて 『春はくせもの、夏は酔い』 のブログ
エントリーとなったわけです。
![exclamation](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation.png)
![url](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/url.png)
![exclamation](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation.png)
![url](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/url.png)
「不正を不正として直視することをせずにメンタリティー
な部分に流されて、軽率な判断をするな」
と、1号 さんは擁護肯定派の我々を諌めますが …
そもそもが、STAP細胞の発見者として華々しく登場した
小保方博士を演出したのは理研ですし、ここぞとばかりに
それに便乗したのがマスコミです。
朝日新聞ではかっぽう着姿の小保方博士を 「祖母から
もらったというかっぽう着を身に着ける30歳の若き女性
研究者」 と紹介し、博士であるのに 「小保方さん」
と 「さん」づけで呼んでいます。
読売もかっぽう着にフォーカスし、「これを着ると家族に
応援してもらっているように感じる」として「研究室の壁は
ピンクや黄色で、好きなムーミンのキャラクターシールも
貼っている」と説明しています。
産経も実験で着るのは白衣ではなく、祖母からもらった
かっぽう着として 「おばあちゃんに応援されているような
気がするから」とか、ピンク色の壁やキャラクターの他にも
研究室で飼っているペットのスッポンについて 「この子が
来てから実験が軌道に乗ったので幸運のカメなんです」
と笑顔を見せたとか、あえて女性らしさや幼さを強調する
内容の記事に終始しています。
その他にも、「実験室の壁はピンク色に塗り替えられ、
机や棚にはムーミンのグッズがあふれ『女子』の側面を
のぞかせる」(共同通信)
「肩で揺れる毛先は縦巻きカール。 膝上丈のフレア
スカートに、パールのイヤリングをつけて」(週刊朝日)
「“ガーリー”なブランド、ヴィヴィアン・ウエストウッドが
大好き」(週刊新潮)
… 等々、およそ科学的な大発見を伝える記事とは思え
ぬ内容のものばかりなのです。
こうした新聞雑誌に加え、テレビ局のほとんどが小保方
博士を「さん」づけで報道し、その女子力を強調することで
小保方フィーバー はさらに加熱してエスカレート
していったのでした。
従いまして、擁護肯定派に与する 2号 といたしまして
は、これ以降、彼女のことを 「小保方さん」 と呼ぶ
ことにさせていただきます
![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
さて、
画像の流用やコピペなどが指摘された 小保方問題 は、
日本の科学界全体の信頼を大きく揺るがせたことは事実
ですが、当の理研の対応にも腑に落ちない点があります。
肝心要の「STAP細胞」の存在の有無についても、
理研の言うところの「不正の認定」に対する根本的
な発生事由などの重大な問題点や再発防止策を検討する
組織的な検証や真相の究明についてもおざなりのままで、
問題の早期収拾に汲々の様子なのです。
そこで、事実関係だけをリストラすると、
※ 日本を代表する政府系の研究所の職員(研究者)が
中心となって、科学史上にも稀な業績となり得る画期的
な大発見を世界有数の科学雑誌にて発表した。
※ その後、論文にいくつかの不備(科学論文にはあって
はならないレベルの極めて初歩的なミス)が指摘されて、
世紀の大発見がただの勘違いや茶番劇であったのかも
しれないという疑念や疑惑が生じている。
… ということです。
この場合の「不備」が「致命的な瑕疵」なのか
どうかについては、一方の当事者たる英科学誌ネイチャー
に修正申告をしている以上、そちらの結論に委ねるべきで
大騒ぎすることなく粛々と再発防止策を講じればいいだけ
のことのようにも思えるのですが、小保方さんを擁護する
2号 は、ただの「甘ちゃん」 なのでしょうか
![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
たとえば、
前述した下線部分は静岡新聞にあった斎藤美奈子氏
(文芸評論家)の文のコピペですが、引用元をしっかりと
明記しなければならないような文章なのでしょうか
書いてあることは新聞や雑誌に載った文を綴ったもので、
誰が書いても同じような表現となる既成事実です。
初心者用(米国立衛生研究所のウェブサイト)にある誰も
が見られるような周知された文章を丸々と20ページもコピー
する確信的な捏造犯がどこにいるのでしょうか
![symbol2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol2.png)
たとえば大量の情報をインターネットで手軽に気兼ねなく
集められる状況にあれば、過去の著作物に対する敬意が
薄れ、ネットのページで表現される文章の内容(創作性や
独創性)に対しても、どこかで扱いがぞんざいになっている
ような気がしないではありません。
どこからが自分の意見で、どこまでが引用なのか、判然と
しない文章が多いのも事実です。
事ほど左様に、小保方さんは …
よく言えば 天真爛漫 ですが、悪く言えば、ガサツで
乱暴(几帳面でなくいい加減)な性格の持ち主です。
別の言い方では、楽観的で 「明るい妄想」 が得意
な リケジョ(理系女子
![right](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/right.png)
そのものなのです。
但し、大胆で物怖じしない性格が災いの種を蒔いた感は
否めませんが、その 「明るい妄想」 が単なる妄想
では終わらない可能性を秘めていることもまた動かし難い
事実 であり 希望 なのです。
そこで、
理研が意図して“ガーリー”なシンデレラを演出したことは
いまとなっては疑いようもないわけですが、そこには彼女に
科学者らしからぬそうした 素地 や 素養 が認められた
からにほかならないと推測するわけですが …
要するに、
今回の騒動はゴシップ誌以下の記事しか書けないような
日本の一流紙や芸能レポーター並みのテレビ報道がその
根幹にあって、自然科学系の女性研究者の希少性と世間
が女性に求めるイメージを投影された彼女の存在が一般
大衆の心をヒートアップさせたことに加えて、大発見という
過剰な期待がひょっとしたら裏切られたのかもしれないと
危惧する心理形成と結びついて極端な憎悪感に反転して
いるのかもしれません。
いずれにしても、
問題の核心部分はあくまでも「STAP細胞」の発見
の事実の有無にあると思うのですがねぇ …
とはいえ、
畢竟(ひっきょう)するに小保方晴子よ
拙稿 『堕ちたシンデレラなのか』 の記事の
ようにいつまでも、このままの …
「堕ちたままのシンデレラ」 でいいのか
![exclamation](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation.png)
それでは
「おおかみ少年」 ならぬ 「おおかみリケジョ」
という 汚名 に生きることになるのですよ
![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
5号 の言う 「STAP細胞」 という、もう片方の
「ガラスの靴」 を見つけ出して
![exclamation](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation.png)
名誉を挽回し、汚名を返上することを必至 と
するしかシンデレラには戻れないのです!!