リストが掲載され、大ヒット曲 「風に吹かれて」、「イマジン」
と並んで 「上を向いて歩こう」
![right](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/right.png)
… という内容の記事を静岡新聞(3月26日付)の夕刊に
見つけました。
坂本九さんが歌った 「上を向いて歩こう」 が、1963年6月
に 「スキヤキ」 というタイトルでビルボード誌の全米チャート
第1位を飾ってから今年で50年になります。
記事によると、
米ワシントンに在住の投稿者は、1963年当時の米国人に
とって 「スキヤキ」 は 「(太平洋戦争で敵対した)日本人が
謎めいた民族ではなく、自分たちと同じく美しく繊細な感情を
表現できる人たちと気付かせてくれた曲だった」 と記(しる)
していたそうですが …
その表現には、ちょっとした引っかかりを感じないわけでも
ありません。でも戦勝国の国民の、しかも半世紀も昔の感想
だと思えば、そんなものだったのかもしれません。
ちなみに、記事には載っていませんでしたが、BBC による
「世界を変えた20曲」 は以下のとおりです。
☆ Amazing Grace アメイジング・グレイス
★ L'Internationale インターナショナル 革命歌
☆ Lili Marline リリー・マルレーン
★ Strange Fruit 奇妙な果実
![symbol2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol2.png)
Sukiyaki 上を向いて歩こう
☆ Blowin' in the Wind 風に吹かれて
★ A Change is Gonna Come 転機は訪れる
★ We Shall Overcome 勝利を我らに
★ Nuit et Brouillard 夜と霧
★ People Get Rerdy ピープル・ゲット・レディ
★ Am Yisrael Chai イスラエルはチャイですか
![symbol2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol2.png)
★ Glad to be Gay グラッド・トゥ・ビー・ゲイ
★ Sunday Bloody Sunday 日曜日、血の日曜日
★ Feed the World 世界を供給して下さい
★ 99 Luftballons ロックバルーンは 99
★ Free Nelson Mabdela 自由なネルソン・マンデラ
★ Graceland グレイスランド
★ Looking for Freedom 自由を探すこと
★ Freedom フリーダム(自由)
音楽の素養が乏しくて非常に残念なのですが、この中で
知っている曲といったら、片手の指でおさまってしまいます。
おそらくは聞けば、あっ、どこかで聞き覚えが … と言うよ
うな曲もあるのかもしれませんが、タイトルと曲が一致する
のは、上から アメイジング・グレイス、リリー・マルレーン、
上を向いて歩こう、風に吹かれて、イマジン …… といった
☆印 と
![symbol2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol2.png)
ところで、どうして 「上を向いて歩こう」 が 「スキヤキ」 に
なってしまったのでしょうか
邦題を直訳すれば … 「I Will Walk Looking Up」 または
「I Look Up When I Walk」 でよかったと思うのですが …
有力な説としては、
ケニー・ボール楽団というイギリスのデキシーランド・ジャズ
のバンドが、インストゥルメンタル・ナンバーを収録中に曲数
が足りなくなって、レコーディングが困難となった時に、製作
担当の副社長が 「この曲はどうだ
![question2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/question2.png)
を聴かせたところケニー・ボールも気に入り、急いで採譜して
レコーディングしたんだそうです。
収録の後に、「これは何という曲なんだ」 と副社長に
訊いたのでしたが、彼はタイトルを知らなかったのです。
この副社長、日本コロンビアとの業務提携で来日した折に
、浅草の 「今半」 に招待され、すき焼きの虜になっていたの
ですが、この時にふと、日本で食べたすき焼きを思い出した
彼は、とっさに 「これは 『スキヤキ』 という曲だ」 と答えたと
いうのです。
この瞬間に 「上を向いて歩こう」 は、「SUKIYAKI」 へと
すき焼きならぬ華麗なる変身を遂げたのです
![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
さて、ここまではイギリスでの話、
いかにして全米チャート第1位になったのか の経緯
(いきさつ)にも偶然が左右するドラマがありますが …、
それはまた別の機会に譲ることにしましょう
この曲は、世界中でヒットしましたが、イギリスやアメリカ
では 「スキヤキ」、フランスでは原題と同じで、ベルギーや
オランダでは 「忘れ得ぬ芸者ベイビー」 という意味不明の
タイトルが付けられたようです
外国映画のタイトルも原題と邦題とでは随分と違っている
場合が多いけれど、得てして邦題の方がデキがいいような
気がしますが、案外なことに、「忘れ得ぬ芸者ベイビー」 も
ベネルクス地域では評判が良かったのかもしれません
ところで、
「世界を変えた20曲」 のランキング(順番)です
が、「風に吹かれて」 と 「イマジン」 が、1番か2番で 8曲目
に 「スキヤキ」、9曲目に 「アメイジング・グレイス」 が入って
10曲目が 「勝利を我らに」 になるそうですが、こうした順番
が正しいかどうかは不明です。
その 「イマジン」 の歌詞でジョン・レノンは、国も宗教
も財産もなく、誰もが殺し、殺されることなく、平和に暮らして
いける世界を想像(イマジン)してみよう ― と綴ったけど …
現実の世界は戦争やテロが絶えず、殺戮(さつりく)行為が
いまもなお続いています
![nose3](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/nose3.png)
![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
平和で戦争のない理想的な世界を想像(イマジン)しながら
![symbol2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol2.png)
と歌い続けたジョンは、1980年の12月8日に凶弾に倒れて
しまいましたが、およそ2400年前の中国にも同じような理想
を説き夢を実現しようとしていた思想家がいました。
墨家集団の創始者、墨子 です。
春秋戦国時代には、諸子百家が興隆し 「儒家・道家・法家
・墨家・名家・縦横家・陰陽家・雑家・農家・小説家…」 などの
九流十家や兵術・方術・医術を専門とする諸子たちが互いに
しのぎを削っていた時代で、そのなかでも、儒家に比肩して
墨家が最も勢力をもっていたと言われています。
韓非子 にも、「世の顕学は儒墨なり…」
とあるくらいですから、
墨子の本名は墨翟(テキ)といい、生没年やその生涯には
不明なところが多く、孔子と同世代とも、また、孔子没後の人
とも言われますが、孔子には墨子に関する言はなく、孟子が
墨家を批判しているところからすると孔子と孟子の間くらいに
位置するのかもしれません。
墨家の基本に、「墨家十論」 があります。
秩序の安定や労働・節約を通して国家や経済の強化繁栄
を目指す十大主張ですが、簡略すると …
兼愛 すべての人を公平に隔たりなく愛するということ
非攻 他国への侵攻を否定するが、防衛は否定しない
尚賢 貴賎を問わず賢者を登用する
尚同 賢者の考えに従い、社会の秩序を守り繁栄させる
節用 無駄をなくし、物事に費やす金銭を節約する
節葬 葬礼を簡素にして祭礼のかかる浪費を防ぐ
非命 宿命論を否定し、努力・勤労が運命を変えるとする
非楽 悦楽・舞楽を否定すべきとものとする
天志 上帝を絶対者とし、天意に叛く争いを抑制する
明鬼 鬼神の存在を認め、賞罰により悪行・非道を防ぐ
… というものです。
戦前の古き良き時代の道徳観や戦後に培われた民主的
な考え方とをミックスしたような 「墨家十論」 が、我々
日本人の本質に合致する気がするのは何故でしょうか
![question2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/question2.png)
自分と同じようにすべての人を公平に愛す 「兼愛」 は、
「汝の隣人を愛せよ」 とするキリストの教えにも通じますが、
日本人的には隣人愛とは趣きは違えども、他人を思いやる
慈悲や慈愛を兼ねた互助の精神とは同質のものでしょう。
群雄割拠する時代に諸国の王候は自国のみを愛して他国
を愛さないゆえに、他国を攻めて自国の利のみを追求する。
自分と同様に他人を愛さないから、他人に危害を加える。
他国や他人を自国や自分と同じように愛すれば、戦争や
争奪などはなくなるという 墨子の思想です。
大国が隣国や小国に侵攻する戦争を否定する 「非攻」
は、言わば戦後の日本の防衛戦略でもある専守防衛です。
所謂(いわゆる) 「非戦」 ではなく、戦略守勢を唱えたのは
戦国の世ならではのことでしょう
人を1人でも殺せば罪に問われるのに、他国を攻めて大勢
の人を殺せば褒賞されるのはおかしいとする主張です。
こうして韓非子の目にも隆盛を疑わせなかった墨家ですが
、奇妙なことに秦の始皇帝が中国を統一する時期と相前後
して跡形もなくこの世から姿を消してしまうのです。
克明に歴史を紡いだ …
あの司馬遷でさえ、墨子を伝えず 『史記』 のなかに
僅かに24字の注記を与えたに過ぎないのです。
その後、清の時代になってキリスト教に通ずるとして再度
評価されるまでの2000年間、墨家は忘れ去られていました。
まるで、歴史から抹殺されるように消えてしまったのです。
そんな 墨子 を生んだ中国と日本とは、軋轢が絶えず、
何かあると、すぐに中国各地で大規模な反日デモが起こり、
尖閣諸島の周辺には中国の海洋監視船が常に横行し時折
領海を侵犯するなどの挑発行為を繰り返しているのです。
「兼愛」 とは ほど遠いこうした行為にジョン・レノンや
墨子をはじめとする墨家(夢想家)たちの思いは、天に届く
ことはないのでしょうか
![question2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/question2.png)
「スキヤキ」 が文化の違いを超えて、人々の 心 を
捉えたように墨子の思想やジョン・レノンの思いが叶えられる
ことはないのでしょうか
![eq](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/eq.png)
彼らが掲げた理想は、
夢想家たちの見果てぬ夢 に終わるのか
ただ ただ、不毛なだけの叶わぬ夢 なのか
近代になって、墨子 が再評価されたのにはきっと理由
があるはずです。
あるいは時代が 墨子を要請 したのかもしれません。
墨子を生んだ中国の春秋戦国時代と同様に、20世紀は
戦争の世紀 でした。
21世紀の現代に必要とされる思想 …
世界の秩序には 「兼愛」 と 「非攻」 の 理念 が
求められているということではないでしょうか
墨子は キリストよりも、約400年前に生まれています
が、縁があるのは確かです。
そうですよねえ、墨子(牧師)さん !!
さてと、唐突ですが …
これから浅草の「今半」ですき焼きパーティーですよ
![exclamation2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation2.png)
みなさん大いに盛り上がりましょう
… って、きょうは、
エイプリルフール かぁ~
残念 !! ですぅ …
![nose4](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/nose4.png)
![nose3](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/nose3.png)
![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)