科学分野のみならずあらゆる世界での可能性への挑戦と
興味を駆り立ててきましたが、
古今東西の天才や英雄たちの逸話のほとんどは神格化
されたフィクションと演出・脚色された物語です。
ピサの斜塔から鉄球を落とし、重力の実験をしたとされる
ガリレオ・ガリレイに、リンゴの実が木から落ちるのを見て、
万有引力を発見したとされるアイザック・ニュートン ・・・
ブルネレスキの行為がいつの間のにかコロンブスの逸話
にされてしまったテーブルの上に立つ卵の話 …
1号さんの『ブルネレスキの卵』にその経緯が
書かれていますが、
http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/191.html
『コロンブスの生卵』を受けての人気作です
http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/190.html
そして、
ダーウィンが冒険の果てに見つけた『進化論』の
青い鳥的な存在となったダーウィン・フィンチをみる思いの
5号の嘆き節、『きっと、そうだーうぃん』 や
http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/166.html
「余の辞書に不可能の文字はない」と
豪語したナポレオンにとっての『真実の不思議』、
http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/151.html
参加することに異議があるような事情を抱えていたと
しても、「参加することに意義がある」のか、
どうなのかを、是非ともクーベルタン男爵に訊ねてみたい
『参加するべきか否か?』 ・・・
http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/157.html
辞書の中身はともかくも、いずれも同じ5号の筆による
『透明人間たちの気まぐれ日記』です。
1号、2号、5号の3人の透明人間たちが交代
で記事の更新を担当していたのですが、
今年の2月から『ダ・ヴィンチの罠』のシリーズを
開始以来、輪番制が崩れて、不肖2号による一人舞台の
状態が続いています。
こうしたワンマンショーが続けられるのも二人の好意が
あってのことで、感謝の意を込めてのささやかなCMを提供
させていただきました
上記URL へのアクセスをよろしくお願いします
さて、
古今の天才や英雄たちのエピソードのほとんどすべてが
神格化されたフィクションの物語であると断言することは
できませんが、
それらが一種の「神話」であることは、大人にとっての
サンタクロースの存在と同じくらい確かなことであるとしても
子供たちの夢や可能性を育てるためのモチベーション
の一助としての効果、功績がある以上、頭から否定して
しまってはならない不都合な真実でもあるわけです。
そうはいっても、
「終わり良ければすべて良し」的な冒険談
に「ちょっといい話」仕様の英雄譚や結果オーライ
の「そうだったんだ」方式の天才物語ばかりでなく、
着想を得るまでには、常にそのことを考えていたとか …
幅広い知識がベースにあったうえで、ある日、突如として
シナプスの連結が起こったとか …
そうした不断の努力の積み重ねがある時に、ある事象と
遭遇した際に唐突に天啓的なヒラメキを生じさせる
わけであって …
ダ・ヴィンチが生涯手放さなかった3枚の油彩画を独自の
視点で合成・合体させた下の画像も …
それと「同じようなメカニズムが誘発させた発想です」
なんて言ったら、天才や英雄たちから、否、世界中の皆さん
たちからバッシングを受けるのは必至でしょうけど …
それが事実なのです
『聖アンナと聖母子』 『モナ・リザ』 『洗礼者聖ヨハネ』
ダ・ヴィンチが終生持ち続けたとされる3枚の絵画です。
前回の『ダ・ヴィンチの罠 パズル』では、
http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/416.html(参照)
ダ・ヴィンチが生前に、決して手放すことのなかった3枚の
絵の秘密を、大胆な着想による「合成・合体画像」
を駆使して、まったく未知の斬新で奇抜な「仮説」として
発表いたしましたが
ローマカトリック(キリスト教)にとっての不都合な真実の
ひとつが、裏切り者とされたユダとローマの光の神
ルケティウス(ルーチフェロ ルシファー)の存在で
その呪われし、忌わしい秘密に鋭い感性の持ち主である
ダ・ヴィンチが気づかぬわけもなかったのですが …
ルケティウスについては、
『ダ・ヴィンチの罠 神と神』 を、
http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/412.html
ルチーフェロ(ルシファー)については、
『ダ・ヴィンチの罠 堕天使』 を、
http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/406.html
是非、参考にしてみてください
3枚の油彩画を手もとに置いていた理由の鍵を握る
『聖アンナと聖母子と幼児聖ヨハネ』のデッサン画
そして彼女がダ・ヴィンチによって、
聖アンナとして描かれたローマの光の神にして悪魔
にまで堕落させられたされたルケティウスです。
人差し指を突き立てる謎のポーズの意味するものは
そして、聖母マリアがローマカトリックを代表しています。
「仮説」を後押しする「合成・合体画像」では、
その聖アンナ(ルケティウス ルシファー)の視線の下に
聖ヨハネの十字架の杖と謎の指が、そして、聖母マリア
(ローマ・カトリック教会)の視線の先にも聖ヨハネの十字架
の杖と謎の指があるわけです。
ここまでは番宣というか、予告編のコマーシャルのような
ものですので、本格的な謎解きは次回以降の解説を
お待ちください。
デッサン画と『聖アンナと聖母子』の合成画像
デッサン画 合成画像 『聖アンナと聖母子』
聖アンナの謎の微笑みと左手が隠し持っているものは
杖ではありませんよ 杖のように見せてはいますが、
杖は目印となる符号やヒントとなる小道具のひとつです。
… to be continue !!
「お前の正体がバレているかも」
「だが、誰も信じやせぬゎ !!」
コメント一覧
透明人間2号
おいら
むらさき納言
最新の画像もっと見る
最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事