25日に鵜沼の森(裏山)に上ってきました。頂上から北へ下ったところにお休み広場が設けられています。
その広場に植栽された桜の一部咲いていました。
この桜は 山桜ではなく ソメイヨシノかと思います。
しだれれ桜は 3分咲き程度です。
満開は1週間後位だと思います。
25日に鵜沼の森(裏山)に上ってきました。頂上から北へ下ったところにお休み広場が設けられています。
その広場に植栽された桜の一部咲いていました。
この桜は 山桜ではなく ソメイヨシノかと思います。
しだれれ桜は 3分咲き程度です。
満開は1週間後位だと思います。
犬山城のそばを流れる郷瀬川の川岸に、水仙の花が咲いてきました。
名称はニホンズイセンというのでしょうか?良く見かける
種類の水仙です。この地方の水仙は殆どがこの種です。
からし菜と言うのでしょうか?水仙の側に一株咲いていました。
春を感じさせてくれます。
この山茶花は、犬山城の近くにある、犬山名鉄ホテルの
垣根に咲いていました。
明日からセンター試験が始まるようです。
親も子も最後は神頼みになります、我が家もそうでした。
各務原市に学問の神様が祀られている、車折神社が有ります。
この鳥居には石は乗っていないようです。
合格を願って石を積んでいましたが、禁止されたようです。
神様が祀られている本殿です。私には受験するような子供はいませんが
お参りしてきました。
祈願成就した人は、ここに石を乗せますが、
今はここも石を置くことは禁じられています。
この日も家族そろってのお参りや、受験生だけのお参りなど
見かけました。
写真は出来るだけ人物が入らないよう配慮しました。
今日は田んぼや畑のある風景を見たくて歩いてきました。
そこで懐かしい風景を見つけました。
昔はどこでも見られたこの風景。
収穫が終わり、もみ殻を燃やしている光景です。
燃えがらは田んぼの肥料となります。
しかし、最近はほとんど見かけなくなった
光景です。
環境問題を考えれば・・・・・・。
今年はこの日記をもってしばらくお休みします。
1年間ありがとうございました。
皆さん良いお年をお迎えください。