4月2日、「都をどり」を、学生時代の仲間と、見てきました。
雨・雨の間の一日だけの晴れの日になって、ラッキーでした。
京都高島屋で待ち合わせ。
地元に住む友人に続いて、細い道をついていき、橋を渡って・・・・祇園甲部歌舞練場のほうへ
まずは、その真ん前の 祇園「迦陵」
で、お昼を食べました。歴史が息づく町家のたたずまい、一品一品絶妙のタイミングで運ばれてきます。
おくどさんご飯は、お客の顔を見てから炊くんだそうです。小食の友人には、お持ち帰り用に包んでくれました。
優しい光に包まれ、静かで、時間を忘れ至福の時を過ごせます。
目の前の、歌舞練場へ
枝垂れ桜が満開で、見事でした。ここで、もう一人参加。
都踊りを見に・・・その前に、お茶券込のチケットで・・・舞子さんのお点前見ながら、お茶とお菓子をいただきました。
お皿は、記念に持ち帰れます。
京都の春を彩る都踊り・・・前から6列目の良い席でした
華やかな都踊りを堪能後、レトロな木彫りの茶店「築地」で、お茶して(何故か、コーヒーはウインナーコーヒーのみの店)別れました。
後から、加わった遠路はるばるやってきた一人は、学生時代以来・・・わかるかしらと思ったけど、わかりました。
オシャベリ弾んで、「元気で、また会いましょう」と約束して、京都・大阪・東京に戻ります。
観光地の桜と人々と、都踊りとに酔って、夢見心地で、帰路につきました。
学生時代以来の友達、分かって良かったですね~
変わってしまい、分からなかった・・・と聞いたりしますよ。
私も行ってみたいわ。
私も、お皿ありますよ。お席が前でラッキーでしたね
ブログの祇園「迦陵」店名の所に、後からリンク貼りましたので、見てね
人気の店で、1か月前には、予約してくれてたそうです
観光地の桜と人々と、都踊りとに酔って、夢見心地・・お友達にも、会えて、素敵な想い出の1ページになりましたね
万障繰り合わせて出会ってくれる友人達に、元気をもらえました
この四月は、特に、そんな機会に恵まれて、ほんと嬉しいです
遠方から集まった友人の再会が 都おどりの日。
なんだかドラマのストーリーのようですね
素敵なお店、行ってみたいです。
華やかな踊りを、喜んでくれました。
その母も今年、十三回忌になりました。
都踊り、私は初めてだったのですが、「見ないと、春が来ない」と、毎年行く人の気持ちが、わかりました
お母様と「都をどり」を一緒に観に行かれて、親孝行されたんですね。良かったですね
私も、連れてってあげたかったなと、今頃、そう思います。あたふたと、子育てしてる間に、時が経ってしまいました
歌舞練場も祇園も色々話をきくと、それぞれに
言い伝えがあって、深いですね。
お友達に感謝ですね。
何とも 手の込んだ昼食、勿論予約いりますよね。
また、教えてください。いってみた~い。
そう広くはないのですが、光線具合が優しく、落ち着きます。
イケメンのキビキビした袴姿のお兄さんが、帰りに見送ってくれて、一生懸命働いてる姿に、胸キュンとしてしまいました