数年前に頂いたフウセンカズラが今年も5月頃から芽が出て、今や花が咲き始めました。
アリさんが来て花の中まで入って受粉の手伝いをしてくれています。
アリさん、アリがとう!!
数年前に頂いたフウセンカズラが今年も5月頃から芽が出て、今や花が咲き始めました。
アリさんが来て花の中まで入って受粉の手伝いをしてくれています。
アリさん、アリがとう!!
PCの写真を整理していたら、色々写真が出てきました。
その中の1枚です、静岡県のある漁港から夜の船釣りの出発時間待ちで人気のない漁港を散歩。
何かが泳いでいる・・・麦イカが単独で水面近くを泳いでいたんです。
何十回も釣行に行きましたが岸壁からは初めて見る光景で思わずパチリ。
麦イカ=スルメイカの子供で、柔らかくて美味しいです。
スーパーでこのスルメイカの小さいものを売っていたらバカにしないで
買って来て食べてみましょう。
暑くなりましたね~。
梅雨に入りましたが天候の変化が激しくなっています。
梅雨、猛暑、コロナの三重苦には体力作りも大切ですね。
ちょっと暑苦しいかも知れませんが、綺麗ですね~~。
線路は続くよどこまでも~~~。
いよいよ梅雨入り、梅雨のないところに避難したい気持ち。
富良野を思い出すな・・、今年は富田ファームはどうなっているのか?
10万円もらったら、富田ファームのラベンダーマスクを買いに行こう!
ラベンダーマスクを見たい方は、富田ファームに行ってください。
写真は、数年前に富良野線で撮ったものです。
そろそろ梅雨に入ろうとしています。
梅雨にはアジサイが似合うようです、でも、でも、曇り程度ならまだしも雨の日に出かけるのは億劫です。
写真を撮るなら直射日光の花は避けたいところです、そして雨に濡れた花も葉も埃も取れ活き活きしている
ように見えて綺麗だというのも事実です。
貴方はいつ見に行かれますか?
今年もやってきました。
正直言って未だに区別がつきません。
菖蒲、花菖蒲、杜若、調べている時はなるほどと思いながら見ているのですが・・・。
そんな私を合われ悲しんで泣いていました。
私は誰・・? これもドクダミです。
一般的に見かけるものは、二つ前に投稿したように八重にはなっておりません。
突然変異なのか、このような種類なのかも分かりません。
素人の推測では、突然変異で出来たものがそのまま固有種のようになってしまうのか?
昨年も同じ場所で見かけました。
いつの間にか露草も咲き始めました。
コロナ騒動が起こって気をとられている間に色々な花が咲いていますね。
方々の公園も徐々に開園し始めているようです、気を付けながら行ってきたいと思います。