一般にヒガンバナと言えば彼岸の頃に咲く赤いものを言うようですが
白色とか黄色とかもありこれらの中で黄色が最も早く咲くようです。
ということで、今年の”ショウキラン(ショウキズイセン)”を紹介します。
来週には梅雨明けしてほしいですね。
一般にヒガンバナと言えば彼岸の頃に咲く赤いものを言うようですが
白色とか黄色とかもありこれらの中で黄色が最も早く咲くようです。
ということで、今年の”ショウキラン(ショウキズイセン)”を紹介します。
来週には梅雨明けしてほしいですね。
傷だらけの人生?これほどボロボロに傷んだ羽で飛んでいるのは初めて、どのような経緯でこのようになったのか・・・?
最初はもうだめなんだなと思って見ていましたが、ひらひらと飛んで行ってしまいました。
精一杯、元気を出さなくちゃ!!
車を止めて降りた瞬間、スーッと隣にバックしてくる車と思ったら3輪のバイク!
驚いた~、バックしてくるから当然車だと思っていたら立派なバイク。
高価なものらしいが・・・。
後で調べたら"カンナムスパイダー RT SE6"というものらしい。
新型コロナウイルスの言葉を最初に聞いたのは、1月のネットのニュースでした。
もう、半年過ぎてしまいました、その間いろんなことも起こりました。
自分ではただ拾ってこないように気をつけるしかありません。
そんな中でも花は頑張って咲いてくれています。
鬱陶しい梅雨も、もう少し我慢です。
毎年のことですが梅雨の終わりは大雨になることがありますので特に注意しましょう。
ナツズイセンの時期にはあの人が、いや人ではなかった。
今日は朝から暑い天気となりました。
雨続きで普段出来なかったことをこの際やってみましょう。
食べるのはそれまでお預け。
少し冷やしてから頂いた方がよろしいかと思います。
サンジソウの葉をみたら何やら・・・アリが何かの生きている幼虫を取り囲んでいた。
ん・・移動している、いやアリが幼虫を運んでいる。
ガリバーと子供の状況です。
バラバラに無駄な動きをしているように見えるもの、直接幼虫を運んでいるもの、
道具も無しに見事に落とさずに下まで運んでいる、素晴らしいチームワーク??
この様子には色々な勉強させられました。
写真はもっとありますが、抜粋で順番に添付しました。
色々な花がありますね。
生物はその環境に合わせて進化をしていると習いましたが、この形ならなければならない
理由がさっぱり分かりません。
花の名前は”トケイソウ”です。長針・短針・秒針、なるほど。
それで、今何時?
どなたか分かりませんでしょうか?
花にも色々あるようです。
サンゴのような形をしています”サンゴアブラギリ”と呼ぶそうです。
小さな花で何回撮り直したことか・・・。
https://happamisaki.jp-o.net/green/others/sangoaburagiri.htm