見出し画像

一年生のブログ

2日連続のカレーライス。

月曜日と昨日はカレーライスにしました。

野菜は

肉は

ルーはこれ以外にも粉末タイプで微調整。

玉ねぎ炒めましたが。

適当にやったら焦げてしまった。

圧縮鍋で15分くらい。この後炒めた玉ねぎ投入。

これは昨日の自分の分

母も2日ともよく食べました。

梅酒の梅をおやつ代わり。

柿の大きさ比較、右の小さいのも富有柿にしたらかなり大きい方です。

こうしてみるとやはりかなりの大きさですね~


コメント一覧

akatuki1227330
@goodbook_2007 すずさんこんばんは一年生です。

カレーは2日目の方が美味しいと思う方結構おられるようですね~

2日目になるとほとんど溶けてしまいますね~

その分全体的に旨みが増すかも?
goodbook_2007
カレーは煮込んだ2日目の方が美味しい気がします(#^.^#)
んで、朝はトーストをカレーにつけて食べる!
即席カレーパン(@^^)/~~~
akatuki1227330
@hanahanatubomiga-den hanahanaさんこんばんは一年生です。

カレーだったらなんとか2日連続でも文句言われないようです。

ほんとは自分はもう少し辛いのがいいのですが、

最終的に鍋2つ使うなら自分用と分けようかな?

この柿大きいでしょう,今日いつも行くスーパーの系列の

田舎の方にあるスーパーに行きましたが,競争がないのか値段が

同じなのに一回り小さかったのでパスしました。

甘さはさほどではないのですが種もないか、ても1個位で

食べやすく食べ応えありますね~
akatuki1227330
yokoさんこんばんは一年生です。

1日違いでしたか,皆さんカレーが食べたくなる季節なのかな?

自分も一人だったら3日くらいは大丈夫かも(笑)

圧力鍋使われてるんですね~

直ぐに何でも柔らかくなるので便利ですよね~

すじ肉があれば最高でした。
akatuki1227330
@vell24 ヴェル24さんこんばんは一年生です。

母は大体何でも好きなのかも?何でもよく食べます。

しかし食べるとき以外はよく寝ます。

カレーは特に暑い時期は頻繁に温めた方がいいでしょうね~

そうすればそんなに問題があったことないですけどね~

一旦が菌が変化すると高熱でも死なないそうですね~

でも少しくらいは、ばい菌に対して耐性もってた方がいいかも(笑)
hanahanatubomiga-den
こんばんは。
カレーは二晩続いても全然OKですね。
やはりカレー好きは多いようですね。
お母さまもきっと好物なんですね。 良く食べられて。

柿 太天ですか! 本当に大きい!
お味もとっても良いのでしょうね。
yoko
こんばんは🤗

昨夜、我が家もカレーでした。
今日もカレーです。
終わるまでカレーです!
昨日は、人参を入れ忘れましたが、さして
影響はありませんでした。
やはり、圧力鍋は短時間で出来るから、とても重宝してますよ~
vell24
こんばんは。
カレーライス好きな方多いですネ。
お母様もカレーお好きなのでしょうネ(^^)

2日目のカレー美味しいですが、最近やめた方がいいみたいな事言い出してますネ。何でもかんでもあれダメこれダメって煩いです。

柿が写真でもデカイ!?と感じます(^^)
akatuki1227330
りんこさんこんにちは一年生です。

黒っぽいカレーが好きなので少々焦げるのはいいかなと思い適当に

炒めてたら流石に焦げすぎて炭化してしまいました。

炭化すると流石にもう溶けないようです。

でも妻は美味しいと言ってたので大丈夫かな(笑)

圧力鍋使うとこんな肉でもトロトロになりますよ。

すじ肉も大丈夫だと思います。
りんこ。copelonmaru
一年生さまこんにちは。

焦がしタマネギ、やり過ぎ感はまぁありますけど、エキスが出て、いい仕事してる感じしますね~。

カレーは、味がなじんだ2日目が美味しいですね~。
やっぱ、圧力鍋いいなぁ~。
akatuki1227330
@mmtkhmaebn 北のはげおやじさんこんにちは一年生です。

やはりこがした経験おありなのですね~

じっくり炒めるにはみじん切りしてた方がよかったようです。

ずっと混ぜるのめんどくさいので  ,暫くほっといたら

焦げてしまった、黒っぽいカレーが好きなので少しの焦げはかまわないと思いましたが

ここまで焦げると甘みも出ないし,炭化して残っちゃいますね~

反省です。

でも意外にも妻は美味しいと言ってましたが,他の家族は・・・
mmtkhmaebn
玉ねぎをきつね色になるまで炒めるときに、
炒めすぎて焦がしてしまった経験は、カレー
を作り始めのころ、何度かありました。

大量の玉ねぎの粗みじん切りを30~40
分もかけて、焦げないように慎重に攪拌し
ながら火加減を調節してやったのに、炭化
しだすとあっという間、それまでの作業が
無駄になり、改めて作り直したもんでした。

そんな経験を思い出しました。
akatuki1227330
@furutaro 古太郎さんおはようございます一年生です。

梨の大きいやつもありますね~,自分も道の駅とかでよく買います

1キロ以上の梨は食べ応えがあります。

この柿大きいでしょ,愛媛県産らしいです、

数年前からこちらのスーパーで見かけるようになりましたが

柿にしたら高いので買う気になれませんでした。

農家にとって柿なんて家になってるものですよね~

古太郎さんのとこはハヤシライスでしたか温かいものが食べたくなるとこですよね~
akatuki1227330
たいぴろさんおはようございます一年生です。

やはり異なるルーをブレンドされるのですね~

自分もいつも2~3種類くらい使っています。

スパイスも使われるのですね~流石主婦ですね~

自分も2日目は少なくなったのにルーを付け足したり

ウィンナー入れたりするのですが,今回はあらかじめ2等分にしていました。

しかし具材多めと思っていましたが2日分ではたいしたことなかった。

牛肉はカレー用の安いお肉です。

ほんとは和牛のすじ肉があれば一番良いですね~

圧縮鍋使うとトロトロになりちょうど良いです。
akatuki1227330
さえさんおはようございます一年生です。

あれれ~また一緒だったのですか~

なんという偶然。

少しくらい焦げてもいいやと思ってたら幾ら何でも

焦げ過ぎちゃいました(笑)

2日目の方が美味しくなるのはおでんもかな。

おでんが美味しくなるのはわかりますが,カレーはどうしてなのかな?

柿大きいでしょ~食べ応えありますよ~

ドラえもんの手はまた今度~(笑)
furutaro
本当に大きいですよねー(笑)
梨もジャンボサイズがありますが、柿は普通のしか食べたことがありませんです。
カレーライスは何日続いても大歓迎。
昨日のわが家は、ハヤシライスでした。
たいぴろ
我が家もカレーは沢山作ります。同じようにルーはブレンド、追加でガラムマサラやクミンなどのスパイスを入れて。でも大家族でほぼ2日目のカレーは一人分くらいしか残りませんが。
高級牛肉のカレーは間違いなく美味しいでしょうね。我が家はいつも安い豚こま。
akatuki1227330
@suishaalbum 浜松屋飲兵衛さんおはようございます一年生です。

2人なら大体食べる量が決まってるので1日分でも作りやすいですね~

以前はルーから作られていたのですね~

奥さんやはり料理はやれば出来る人なんですね~

レトルトにならないだけでもいいのでは(笑)

今日も美味しいカレーが食べれそうですね~
akatuki1227330
@sinjyusai 真珠彩さんおはようございます一年生です。

カレーは1日分だと手間もですが、具材とかの費用考えたら

2日くらい作った方が効率がいいですね~

カレーうどんという手もあるかもですね~

2日目は具材が少なくなりがちです。

今回自分はあらかじめ2等分ぐらいに分けていました。

食べるときに粉末のルーで最終的に量とか濃さを調整しています。

母は内臓が丈夫なようですね~

2ヶ月くらいになりましたが下痢気味になったのはなってもしょうが無いくらい食べさせた1回だけです。
小松音楽教室 さえ
おはようございます😃
一年生様〜またまた一緒!私も月曜日、火曜日、カレーでした🍛😆
唐揚げといい、ずっと一緒ですね。同じだったのなら、一年生様の所から、少しいただいて来たかった(笑)
玉ねぎは、あの焦げちゃったのを入れたのですか?
また、やり直し?
カレーって作った次の日の方が美味しく感じますよね。
柿の大きさ、わかりました〜😃
その横に、ドラえもんのお手手も並べてほしかった(^◇^;)
suishaalbum
一年生さん~お早うございます。

浜松屋飲兵衛です。
我が家は毎週水曜日がカレーの日です。

以前はターメリックやクミンなどの香辛料で作った
スパイスカレーだったのですが、
最近は市販のカレールーを使った手抜きカレーになって
しまってしまいました。
これはこれで美味しいのですが、やはり以前のスパイスカレー
が懐かしいです。

さて今日はどんなカレーになりますやら?
sinjyusai
おはようございます。

カレーは我が家でも2日は出てきます
最終はカレーうどんですね。

お母様もよく食べるので元気です
柿も並べると大きさがわかります
お腹冷やさないように。(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「料理」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事