出雲大社の巨大本殿の柱

出雲大社の本殿の大きさを比較したもの奥から3番目が宇佐神宮
50分の1と言うことですが一際大きいですね~

とはいえ平安時代の出雲大社は48メートルとも言われ(現在は24メートル)東大寺大仏殿の45メートルをしのぎ当時最も大きい建造物だったと言うことです。
10分の1の模型

御本殿の屋根の上にあると小さく見えますが千木は8メートルあります

銅鐸は国宝


銅剣は358本が一カ所から出てきたそうです。

同じ道を引き返す途中飛行機雲がたくさん次の日は天気悪くなりそう?

参道にツマブキがたくさん咲いてます

入り口には菊ががたくさん。展示されてます(出雲大社奉納菊花展)





盆栽も

出雲大社の正門から100メートルくらいの2階建ての建物にある出雲そばのお店に
出雲大社神門前で唯一の十割そばと言う看板を見て入店、2階のもう一つのお店は御朱印帳の専門店でした妻はなんとか買うのをとどまった?

3時過ぎ位でしたが短い行列ができていた。
2階で行列が見えなかった。
三味(さんみ)割子を頂きました

甘タレで出たばかりの新そばで中々美味しかった。蕎麦は普段あまり食べませんが蕎麦好きになりそう


食後のデザート すなば珈琲ってしゃれてるの?(スタバじゃないよ)

家族風呂のある湧くわく天然温泉ラピスパと言う鳥取県の温泉まで移動途中宍道湖が

やはり飛行機雲 雲もだいぶ出てきた。

温泉で待ち時間に食事し家族風呂へ
入会金200円で500円安くなると言うので入会
大浴場は大きな露天風呂があるそうですが、家族風呂の方がリラックスできるかな露天風呂もあれば言うことないけど

中々人気の温泉のようです

そこから山陰道の無料区間で10キロ弱の道の駅大山恵みの里で1回目の車中泊
隣に10系アルファードが

夜間今度は反対に30系アルファードも駐まった。
新しいマットレスによる初車中泊でしたがとても快適でした。