今や必需品になったナビですが、メーカーオプションナビにするかディーラーオプションナビに
するか社外品のナビにするか迷う人もいるかも。
ミニバン何台も乗り継いでいる人は迷いはたぶんないでしょうが、初めての人は
結構迷うかも?
その迷う1つの原因としてメカ―オプションナビの値段にあると思います
ナビ本来の機能は最新式の社外品が優れているものの(自分の独断ですが)
値段はメカーオプションナビが異常に高いのです。
新型ヴェルファイアはメーカーオプションの場合2通りあり
パノラミックビューモニタータイプは 702000円
インテリジェントパーキングアシスト2タイプ 561600円
になります。
(パノラミックビュータイプの方がかなり高く感じますがこのタイプはレーダークルコンと
プリクラシュもセットになるのでそれを付けるとパーキングアシストタイプも561600+75600円=637200円
になります)。
メーカーオプションナビはETCもセットになっています
これにミニバンには必需品ともいえるリヤシートエンターテイメントシステム(リアテレビ)を加えると
702000+183600円=885600円になりなんじゃそれってなってしまいます。
(さらにこれにDCMつけると963360円)
これとほぼ同じくらいの機能(オプションを追加し)にするとディーラーオプションナビだとメーカーオプションナビに比べて30~40万位安くなります。
その差がスピーカー と ブルーレイと考えると思ったほどでもないかもしれません。
車外品ではBIGXと言うナビが人気があるようです
これだとオプションでハンドル連動の進路予想もついた本格的なバックモニターも付けることもでき
ナビの機能も十分だし10型以上の大きさのモニターも付けられそうです(メーカーオプションナビは9・2型)。
車外品だと前のモニターが走行中TVなど見れるのもいいです(メーカオプションでも見れるようにはできるみたいですが?)
まだ新型対応の製品は出ていませんがこれを待ってる人も多いのでは?
メーカーオプションナビに対抗してブルーレイも対応するかも?(ブルーレイは車内のモニターではモニターが小さいのでDVDとそんなに違いませんが、家のテレビで見る時はかなり画像に差があるので今度からはブルーレイを買うことができます)
自分は運転が下手なので今のヴェルファイアにつけたパノラミックビューモニター
は大活躍しています。
アルファードの時はバックモニターだけだったのでなければなくても大丈夫なのですが、1度付けてしまうと
駐車が苦手な自分には必需品になってしまいました。
30系ヴェルファイアメーカーオプションナビの記事
結論?
運転の上手い若者は社外品で十分
価格差で上のグレードにすることもできるかも、その方が下取りでも有利でしょう。
運転に自信のないお年寄りや車との連動表示
に興味がある人は後から付けようと思っても付けられないので
付けて下さい(笑)