昨日は姉と両親とで島根県の津和野の
道の駅 津和野温泉 なごみの里に
温泉に入りに行きました。
入る前にパーキングに車を停めて
鯉でも見ようとしたけど、駐車場が有料だったことに
ショックを受けて、時間もあまりなかったこともあり、
スルー
少し離れたとこにある道の駅に併設している温泉に直行。
まずは昼ご飯を食べましたが、写真は無。
今回津和野に行ったのはいいけど、まともな写真は無。
津和野は盆地なんで霧が多いのか、あさぎりの湯と言う名前がついています。
値段は少し高めの600円 (貸タオル付) 露天風呂もありますが自分はこの時期はもう少し温度が低い方が好みです。
むむむ黒い車なんだろう?
そこからドライブがてら萩方面へ。
去年の7月の大雨で被害のあった名賀地区(なよし地区)をたまたま通りました。
普及工事が連続していて被害の凄さが想像できました。
此処も写真は無。
名賀地区は島根ですが、この時は山口県にも相当の被害がありSL「やまぐち」号の山口線も線路が
至る所で崩壊しました。
今年の夏の営業は始めこそDL?で部分運行(これはこれで珍しい)みたいですが8月中にSLで全面開通の予定みたいです。
何れも関係者の皆さんの意地を感じます。
ここ数年毎年梅雨明けには山口県のどこかで水害が起きています。
自分とこも数年前田んぼが被害に遭いましたが、もはや自然災害は他人事ではありません。
公共事業は無駄とのすりこみが日本国民に行われてもうかなりたちましたが、必要な公共事業は
どしどし行ってほしいものです。
と言うか日本でいくら公共事業にお金使おうと、輸入する材料費以外日本のお金が
日本から減ることはない、と言うか増えるんだと思いますが?
個人が金使わないのなら国が金使うしかないのでは、それをちまちまやってるので
景気が悪いのは当たり前、倹約するより税収増やすこと考えなきゃ。
話が横にそれてしまった(笑)
萩から長門方面に行き
途中 万倉の大岩郷(万倉のおおいわごう)(美祢市伊佐町奥万倉)
に寄って帰った。
庭石にどうですか? でも天然記念物です。