冬の朝方は寒いですね~
我が家は夏と冬は基本リビングのエアコンは24時間稼働(スイッチ入れたままと言うことで
1ヶ月位切らない場合もあります)
一応電気代の高い昼間は冬は温度を低く設定
夏は高く設定。
昨日の朝方設定温度に比べて部屋の温度がかなり低いので
買ってからまだ一度も掃除したことなかったので、ついにおかしくなったのか
と思い掃除をすることに。
今頃のエアコンはフィルター掃除は自動になっていますが、どこかにホコリがたまるはず、
買って暫くして掃除しようと思いましたが場所がわからず断念。
今回は説明書を見ました(説明書読もうとしないのは悪い癖)
電源を切りにしコンセントを抜きカバーを開け
左側にあるホコリキャッチャーを
外します
奥についてる白いのがダストボックス。(この写真は説明のためで1回掃除した後)
ギャ~
ホコリを捨てホコリキャッチャーを元に戻し
コンセントを差し込むとクリーンが点灯しフィルター掃除が始まりました。
フィルター掃除が終わった後もう1度ダストボックス確認してみましたが
目だったホコリはありませんでした。
2014年8月に購入して約2年半のホコリは凄いですね~
チリも積もれば山になるとまではいきませんがだんごくらいにはなりますね~(笑)
結局温度が上がらないのは温い空気が上に行き
センサーがエアコン部分で高いとこにあるので低いとこは思ったほど上がらないと言うだけのことみたい。
設定温度を上げればいいんでしょうが電気代が凄いことになるのも怖いのでまあ適当な温度で。