一年生のブログ

コンデジ (Cyber-shot RX100)とネオ一眼 (PowerShot SX50HS)のボケ味の違い

​スマホやコンデジで撮った写真と一眼レフで撮った写真の一番大きな違いは

ボケ味の違いだと思うんですが。

主な被写体の後ろのボケが大きくなるのは

F値を小さくする

焦点距離を伸ばす(センサーサイズが大きい方が基本的に焦点距離は長くなる)

 

逆に言うとスマホやコンデジがボケにくいのは

レンズが小さくF値が小さくならない

センサーサイズが小さいので比例して焦点距離が短くなる

 

今回は比較的近い距離でのボケ味の違いを検証してみました

 

まずは今回の被写体長男のラケットカバーのマスコット(10センチくらい)

DSC00074.jpg 

 

正面から撮ると鼻と口の部分が出っ張っています

Canon ネオ一眼  (PowerShot SX50HS) F値3・4~6・5   センサーサイズ1/2・3型6.2mm×4.6mm)

で撮った場合(少し離れたケース)

ISO 640   F値3・4  スピード1/30

IMG_8946.jpg 

 

接写

ISO400  F値3・4  スピード1/30

IMG_8947.jpg 

 

 

 SONY デジタルカメラ Cyber-shot RX100  F値1・8~4・9   センサーサイズ1インチ13.2mm×8.8mm)の場合

ISO160  F値 1・8  スピード 1/30

 

ネオ一眼に比べると耳あたりは少しボケています

DSC00072.jpg 

 

ISO125  F値1・8  スピード1/40

ネオ一眼に比べると耳あたりがかなりボケています

 DSC00073.jpg

 

SONY デジタルカメラ Cyber-shot RX100  は近い物を撮影した場合(ネオ一眼は焦点距離0まで接写できますがCyber-shot RX100  は最低4センチ)

ボケ味が出しやすいですが

DSC00100.jpg 

 

少し遠くなると光学ズームが100ミリまでと言うこととその場合の最大ズームにするとF値が4・9になるので

ボケ味が出しにくい感じです。

(遠くのものをズームすると焦点距離が長くなるのでボケは出しやすいと言う面もあるのですがF値が高くなる)

DSC00110.jpg 

コメント一覧

一年生
ヴェル24さんこんばんは

最近は退職後の趣味で写真なんかにこる人は多いみたいですね~

なかなかいい趣味だと思いますよ~

あんまりお金かけては大変とは思いますが。

2枚目と4枚目の写真はあんまり違わないと思います

3枚目と5枚目は結構違うと思いますが、

わかりにくかったかな?
ヴェル24
こんばんは。
カメラの機種やサイズ、レンズの特徴や撮影方法や角度?凝り出すと奥が深くてのめり込みそう。だから多くのカメラファンが居るのですネ。私には写真なのか老眼なのか?どちらでボケてるか?言われないと判らないかも?(>_<)
一年生
随想さんこんばんは

今はフィルムの時代とは違い何枚でもとれるので

便利と言えば便利ですが、集中しないでダラダラ撮ってしまうと言うのはあるかもしれませんね~

4K動画を撮ってその中の1コマを選んで写真にできる様な機能のある

カメラもあるみたいですね~
一年生
古太郎さんこんばんは

ボケモードのあるカメラがあるんですね~

自動に背景がボケるようにF値などを設定するんでしょうね~

それがあればどうやったら背景がボケた写真が撮れるのか設定がわからなくても

自動なんで便利ですね~
随想
こんばんは♪

私もボケてますが、写真はボケてません~
今はデジカメで直ぐに確認できるので良いですよね~

でも…高いカメラなら…
フィルムで一枚に懸けて、大事に撮影するのも良さそうです。

今のデジカメなら…連写で良いのだけ残せますけどね。
たんちゃん
こんばんは、古太郎です。

研究されてますね~。
古太郎は、Fとか名前は分かるのですが、仕組みが分かってないので…。
情けないことです(^_^;)))
SONYのコンデジでは、ボケモードを利用する始末ですから(笑)
持ち主も十分ボケてますが…(^з^)-☆
一年生
settaiさんさんこんばんは

カメラやレンズの違いやF値の違いにより同じ距離で同じ大きさの写真を撮っても

違うものになるのは面白いですね~

フィルムの一眼レフは持っていますが使うことはもうありません。

写真館を営んでる同級生はやはり銀塩フィルムカメラが一番と言ってました???(笑)

一年生
mashさんこんばんは

どちらも一長一短ありますね~

同じ写真でも芸術的なものを表現したいのか、記録的なものなのかで

違ってきますね~

オールマイティーなカメラはなかなかないので、二刀流あるいは三刀流

だと大体思うような写真や携帯性などに対応できそうですね~(ただし技術の問題があると思いますが)

GAZOOの画素数自体限度があるので、

スマホと一眼レフの記録としての写真はそんなに大差ないと思いますが、

mashさんが時々投稿される芸術的?な美しい趣のある写真は

一眼レフじゃないと中々表現できませんね~
settai
F値 1・8だとボケが綺麗ですね。
ボケも直線的なものや自然な感じのボケ
そして包み込むようなボケなどレンズによっても様々ですが
これも楽しみの一つですね。

写真は面白いです!
一年生
いちご_15さんこんばんは

ボカシがあれば必ずしもいいと言うことではありませんが、主に表現したい被写体の後ろや

前にボカシがあることによって、被写体の存在感がまし、趣のある写真がとれるように思います。

ピンクパンサーは誰かにもらったものと思います。

鼻が出っ張っているので比較の被写体にしてみました。
mashさん
一年生さん、こんにちわ。

写真でのボケ味は絞りの他にもレンズの画角や被写体との距離でもボケ方は変わります。
いろいろ試すと面白いですよ。
デジイチ(キャノン)、ネオ一眼(ニコン)の両刀使いで楽しんでますが、奥が深すぎて
使い切れてないのが現状かな。(^_^;)
いちご_15
こんにちは。
ハッとする写真は、ボカシ具合がうまいからなのでしょうか^^
素人なので全くわかりませんが、なんというか生き生きした感じを受ける写真は
うまいことボケている気がします。
ピンクパンサーは若い子にも人気ありそうですよ♪かばんにつけている子をたまに見ます^^

一年生
車好きオヤジさんこんにちは

自分の場合写真に凝るほどはお金をかけてはいませんが、一眼レフで

レンズとかに凝りだすと凄いお金がかかりそうですね~

でもこういう実験的なのは好きなんです。

これピンクパンサーって言うんですね、誰にもらったのかな?
車好きオヤジ
写真も凝りだすと底がなさそうですねえ?
被写体を見つけて撮る行動力も要りますなあ。
ピンクパンサーは懐かしいですが今の若い子にも通用するんですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「レビュー」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事