一年生のブログ

二井観光ぶどう園の巨峰と長野の桃

先日地元の二井観光ぶどう園で巨峰を買った

地元では有名なぶどう園、父がよく長女が子供の頃ここのブドウをよく食べたので、~ちゃんにブドウを買って帰ろうとか言って毎年よくいってました。

1キロ1600円位?もう少し安いのもあります。

場所は山口県の山陽小野田市有帆大休というところ、維新の際、高杉晋作、伊藤博文、が潜伏していたと言われてるとこです。


1キロで2房入ってます。


一見何のへんてつもないどうですがEM菌を使い種入りの巨峰というのがこだわり

ぶどうの種なしと種ありは品種の違いじゃなくジベレリンのホルモン処理をするかしないかの違いで

多く見られる巨峰は種なしで1房の重量も大きく見栄えもいいですが、処理をすると糖度が若干落ちるということでほんとに甘いブドウは種ありなんです。

(まあ大きくて種なしの方が好みですがね)糖度は20度以上ということです


重さを調整しているのか?ここの名物にはブドウが皮ごと丸々入った巨峰のソフトクリームがあります

(山陽小野田市の観光協会からの写真)

スーパーで長野の桃も買いました。


大きくて甘い桃でした

コメント一覧

akatuki1227330
@zuisou 随想さんこんばんは一年生です。

シャインマスカットは美味しいけどなかなかいい値がしますね~

今年はまだ食べていません。

特に今年は高いように感じますね~

安くて一房1200円位するようです。

なんで急に高くなったのかな?
zuisou
こんばんは♪

ブドウは酸っぱいのであまり食べませんが…
出すのが面倒なので種無しが良いですね
最近はもっと面倒で
シャインマスカットなら食べます
酸っぱくないですし皮ごと食べられるので(笑)
akatuki1227330
@furutaro 古太郎さんこんにちは一年生です。

種なしの方が食べやすいし一般的に巨峰やピオーネは種なしがほとんどですよね~

なので品種が種なしの品種と思うのも無理はありません。

特に種ありのピオーネって見かけたことありませんね~

種なしのものをピオーネって呼ぶんでしょうかね~?

巨峰の種ありはそれなりに見かけますが。

糖度は20度以上だそうで?とても甘いですよ~
furutaro
こんにちは。
種無しが好きです。
基本的に口に入れたものは出さない性格なので(笑)
品種じゃないんですねー、知らなかったです。
みずみずしくて甘そうな巨峰ですネ!
akatuki1227330
@vell24 ヴェル24さんこんにちは一年生です。

柏原のぶどう園は関西では有名なんですね~

ヴェル24さんはフルーツは苦手でしたよね~

年齢とともに嫌いなものが好きになるかも無理か~(笑)
akatuki1227330
@horibonpapa horibonpapaさんこんにちは一年生です。

大阪にも有名なぶどう園が有るんですね~

やはり産地直送だと新鮮ということもあり美味しいですよね~

しかしぶどうも最近少しずつ高くなってるように感じます。

まあ作るほうは大変なので致し方ない面もありますが。
vell24
@sinjyusai おはようございます。
papaさんが仰る柏原のぶどう園は私も知ってます。その周辺の山道をいつも走ってたので・・・。
一年生さんのブログには食事やフルーツのネタが多いですネ。フルーツ苦手な自分でも写真を見ると美味しそうと反応してしまいます。美味しいのを召し上がられてるからだと思います。
horibonpapa
おはようございます。
やはり産地で買うブドウは
美味しいですね〜
当方の近くにも大阪の柏原ブドウ園があり
有名なブドウ産地です。
真珠彩さんは知ってると思います。
お土産用に時々購入しますが
とても甘くて美味しい。

スーパーで買った安いブドウは・・・
甘くない。(^◇^;)
akatuki1227330
@sinjyusai 真珠彩さんおはようございます一年生です。

高野山地図で見るとよく桃を送ってくれる大学時代の友達の

近くなんですね~、自分が行ったのも多分

友達の家に泊まった後行ったのかも?

今年の秋は妻が伊勢神宮に行きたいと言ってるので

少し遠いですが高野山へも行ってみようかな~
sinjyusai
おはようございます

先日に高野山に行ったときに
途中でブドウ狩りや桃がありました
帰りに寄ろうかと思いましたが時間が無かったです。(笑)

どれも美味しそうですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「食べ物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事