京まち元気プロジェクト!2020集大成

2020年11月オンライン秋祭り挑戦。高齢世代の方にも楽しめるオンライン祭りは本当に実現できるのか?その過程を綴ります。

オンライン秋まつり、実行委員会に新メンバー加入😃

2020-09-04 06:30:00 | 日記
京まち元気プロジェクト2020
丸竹夷オンライン秋まつり‼️までの
ワクワク楽しい道のり(その6)



今日は午後から、
京都高度技術研究所(アステム)で行われていた「セミナー」に参加して来ましたが、



その帰り際に、
アステム事務局の山本明美さんに、
オンライン秋祭り企画の進捗状況を報告してきました!



「私で出来る事あったら手伝うしね!」
「声かけてね!」と、



コロナ自粛期間中、駆けずり回る私に、
いつも温かい応援を送ってくださっていた
山本明美さん。


本日、
秋まつり実行委員にお誘いしました。



「オッケー👌」の
お返事いただけました😃。



嬉しー。



早速、

手書き段階の
あんな事こんな事を書いているメモ帳を広げて、具体的な相談。



「やりたい事は伝わった!」
「凄い素敵!」



「今回は、出来る範囲で絞っていこうね」
「あんまり時間ないねー」

「9月中に大枠をまとめ切った方がいいね」

「まずはここですよね、ここを最低限固めよう」という感じにご意見いただきました。



「ここ最近は、私も含めて、ほんとに誰もが静かなのに、久しぶりに勢いのある人と話した気がするわー。増田さん凄い。

「でも、なんか吸い取られた気がするww」


「疲れたわー」
「いや、いい意味でね」と。


普段は女子バレー部を引っ張っられている(←今年はバレエ部活動はされてないそうです😢)、体育会系イケメンで、頭もキレッキレの山本明美さんのご協力得られます。


嬉しいー。


その日の夜から、早速zoom会議にご参加くださり、感謝です!!


今夜zoom会議で決まった、
秋まつりのこと〜

①3拠点体制の決定!
②プチ祭りと、本祭り、リハーサルの必要性、スマホマスター講座は2週間と決まる!
③実行委員会メンバーの決定!
盛永さん、山本さん、あやきちゃん、こうへいくん、しほちゃん、小野さん、増田






でも、なぜだか、今日は、私のパソコンだけみんなの映像がしょっちゅう消えちゃう😢。



明日は丸竹夷のセミナーに行ってきます!
 





ところで、京まち元気プロジェクトって??

2020-09-03 06:00:00 | 日記
京まち元気プロジェクト
丸竹夷オンライン秋まつりまでの
ワクワク楽しい道のり(その5)


皆様おはようございます😃


今日は、
そもそも、


「京まち元気プロジェクト」って、
一体何なん?
というところを書いておこうかと。



私の職業はモダンバレエの舞踊家なんですが、色々あって、(←この色々を話し出すと、これまた長いので、それはまたいつか)

京都の通り名歌である「丸竹夷二押御池姉三六角蛸錦」という、あの歌を「継承すべき京都の暮らしの文化」として後世に残したい!そしてその歌を歌いながら盆踊りのように踊って、高齢世代を始めとした地域の人々の健康づくりに役立ててもらいたい!


そんな思いで活動しています。
活動自体はもう8年目ぐらいかなー



賛同者が集まり、
「丸竹夷で歌って踊ろう会」
https://www.marutakeebisu.com/index.htmlを立ち上げてからは、
もうすぐ4年目になろうとしています。


登録会員数70名ぐらいの方を率いて、
定例会をやったり、イベントや盆踊りに出たりして、そんな活動をしていました。


しかしコロナで全面中止。


2019年の秋に大きな主催祭りを行った事から、その後の「お疲れ休み」や年末年始が重なったこともあり、4月初旬には、もぅ4ヶ月近く活動ストップ状態の団体になってしまっていました。
 

世の中より一足お先に、
活動自粛した時の結果が見えてしまったように感じたんですよね。


元気で活動的だった70代、80代、90代の会員さん達からポツポツと毎日のように、
「なんだか自信がなくなった」
「人に会えなくて寂しいな、、」
「病気が再発して入院する、先生今までありがとうね」


といったご連絡が入るように。


このままでは、
うちの丸竹夷の会のメンバーだけでなく
京都中の高齢者の元気がなくなってしまう!!


いてもたってもいられなくなり、
毎日みんなに、
「元気ですかー」「明日も会おうね」
と、どうにかして呼び掛けたくて、


在宅から一人で
YouTubeを使って1ヶ月間毎日定時に、
動画配信をするようになったんです。



はじめは、
TVでしか絶対無理やろなー、
YouTubeなんか、みんな絶対見れへんやろなー、と思っていたので、


クラウドファウンディング立ち上げでお金集めるから番組やらせてくれと、TV関係の人に相談持ちかけましたが、その夢はもちろん砕け散り、、


だったら、
スマホやパソコンは持ってるけど

YouTubeみれない、
LINE使えない、
テレビ電話もしてみたい!
という方々を私が一人ずつ助けていくしかないと。




初めは一人で頑張ってやってましたが、、
回らない、、、。待たせてばかり。



あっ!そうだ。
学生さんも今年は孤独な春を過ごしてる。


大学に入学して、京都来たのに、授業はないわ、故郷に帰省したくても帰れずに寂しく過ごしてる大学生達に手伝ってもらって、高齢世代のスマホ接続サポートから手伝うという活動に、発展したのが、


「京まち元気プロジェクト」です。


スマホ接続サポートの部分は、NHK京都放送局、NHK関西、NHK全国放送のコロナ関連のニュースにまで取り上げていただき、300件近いお問い合わせが全国から入りました。



丸竹夷YouTube
連続配信していた時の
20日目の動画はこちら↓
 

1日目とかは異常なハイテンションで、
ちょっと恥ずかしい😅ので興味ある方は、増田晶子チャンネルの再生リスト「京まち元気プロジェクト」から検索してくださいね🙇‍♀️。一本40分ぐらいあるのでお暇な時にどうぞ。1から見てもらえると微細な成長ぶりはご確認いただけかと😃。


この日は、冒頭「丸竹夷」じゃなくて、 ボンさん頭は丸太町〜♬のお歌の方を歌ってますね😅。



怒涛のように5ヶ月が過ぎて行きました
( ・∇・)。



途中、

御池通りを、交差する道路一本ずつ撮影しながら、走ったり(16日目ぐらいかな?)
大雨の中、醒ヶ井井戸の取材に和菓子屋さんに行ったり、

実家からは、
明治元年の古地図引っ張り出してきたり、


色々ありました〜。


自粛が解けたときには、
京都御苑にも遠足行きました。












これら一連の活動の延長に、集大成に、


みんな慣れない事を頑張ってたご褒美に、
2020頑張ってきた市民国民へのご褒美に、



オンライン秋まつり
みんなでやろうーーー!
楽しいを共有しよーーー!



とワクワク盛り上がってるんです😊。




私たちの祭りを
どうぞ応援してください❤️






人のちから!本当にありがたい。

2020-09-01 23:00:00 | 日記
京まち元気プロジェクト
オンライン秋祭り【京都市後援事業】
成功までの道のり😃(その4)


「せんせい、私にも出来ること無いかしら・・🤔と考えて、こんなの作ってみましたよ〜」と。


なんと!
愛情たっぷり!
親切丁寧わかりやすい!


スマホでzoomを入れるための手順(やり方)を、わかりやすく書き記した会員さん向け資料を、盛永さんが作ってきてくれはりました。



パワーポイント!
一つ一つの手順ごとの写真入りで、
素晴らしい出来映え❣️
会員さんとの記念写真まで入ってる❤️!



凄い!
素敵すぎる。



「先生、やっぱり、私たちの世代は、
『やり方はYouTubeの動画で見てね』だと、出来ないかも」


「やっぱり紙がいる」


「そして、紙さえ有れば、

出来るようにならはったら、きっと、仲間同士で説明し合えるようにもならはる」。




おぉぉぉ、、!
それこそ、私が望んでる姿!!



簡単で、必要な最低限でいいから、
友達に教えてあげられるぐらいの
スマホの達人になるぞ!


という


おじいちゃん、
おばあちゃんを増やしたい。



それこそが私が思い描いてた、
「スマホマスター倶楽部😃‼️」

(↑これこそ、コロナスタートアップの補助金申請、先月落ちたやつ😅😅)




盛永さんカッコいい。



マジでほんとに、
こんな言い方したら
皆様に大変失礼なんやけど、




今回のこの祭り企画、
私の分身のようになって
考えてくれはって、

そして、私が苦手な分野を、「カバー&大きく卓越」して、笑顔で大きな力になってくださる応援者が現れてくださる。



なんだろう、、この感覚。



人がいてくれるありがたみ。
人間の力って、凄いのね。


そして、
今日は、
また新たなご縁??
登場人物??


というやり取りが。



上京区で、どこかに、
オンライン祭りの拠点に
よっていただけるような所ないかなぁー、
と考えていたら、



もしかしたら、見つかるかも?
な出会いの気配が。



きっかけは、
司モダンバレエのスタッフさん。
「いやぁぁ、先生、残念!先生のオンライン祭りの日、私も毎年参加してるお寺のイベントやわぁ、11月23日ですよね」
という一言から。



「うわー、残念!重なったかー。
おひょ( ・∇・)、、でも、それって、もしかして、もしかする??」




まさに、
数珠つなぎのような
みんなの祭りになればいいですねー。
みんなで一緒に楽しもう〜


ワイワーイ。