歯科技工管理学研究

歯科技工管理学研究ブログ
歯科技工士・岩澤 毅

島田 和幸 (著)  「血管を鍛える」食べ物と運動 (宝島社新書)

2014年06月15日 | amazon.co.jp・リストマニア
血管から考える病気と健康の話 2014/6/15

By 歯職人

 病気の本、健康に関する本には、やや疑問符が付くタイトルの本、売らんかなの姿勢を感じさせるものがあるが、本書にその様な臭みはない。
 一定の年齢になると、血圧の話、知人がステントを入れた話が身近なものとなる。
 本書は、血管の老化に起因する様々な病気の説明とその発病に対抗するための血管の老化を防ぐ生活上のアドバイス、「食べ物と運動」の話である。
 文章は、極めて読みやすい。しかし、第4章の「血管を強くする」毎日の運動習慣は、ストレッチのやり方を活字のみで説明するのは、困難ではないだろうか。イラストなり図解が欲しいところである。著者の島田和幸医師は、現在病院長であり、その病院のHPにでも動画を置き、本書にはアドレスを載せる等工夫が欲しかった。
 50歳を過ぎた男性には、特にお勧めです。 

http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E8%A1%80%E7%AE%A1%E3%82%92%E9%8D%9B%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%8D%E9%A3%9F%E3%81%B9%E7%89%A9%E3%81%A8%E9%81%8B%E5%8B%95-%E5%AE%9D%E5%B3%B6%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%B3%B6%E7%94%B0-%E5%92%8C%E5%B9%B8/dp/4800201713/ref=cm_lmf_tit_15

宝島社新書
「血管を鍛える」食べ物と運動

島田 和幸【著】

価格 \771(本体\714)
宝島社(2012/11発売)

サイズ 新書判/ページ数 190p/高さ 18cm
商品コード 9784800201713
NDC分類 493.24

内容説明

心筋梗塞、脳卒中などの血管病が日本人の死因の3割にのぼる現代。老化といっても、シミやシワなどの外見や体力の衰えは目に見えたり体感したりして自覚することができるが、自分の血管の衰えにはなかなか気づけないもの。現代人は食の欧米化や運動不足によって、血管の老化が年々早まっており、血管が詰まったり切れたりして起こる“突然死”が特に40~50代の働き盛りの世代で増えてきているのだ。だが、血管を丈夫にする術はある。この分野の権威である著者が、日々の食べ物や運動を工夫して血管を鍛えることで、血管病を予防し、“健康寿命”を延ばす方法を解説する。

目次

第1章 まずは「血管」のことを知ろう(体中に酸素や栄養を運ぶ路線網、「血管」;血管を意識すること、ありますか? ほか)
第2章 あなたの「血管」は今からでも鍛えられます(血管の老化は55歳から始まる!;血管が老化すると「切れる」「詰まる」 ほか)
第3章 「血管を鍛える」食べ物と食べ方(「血管を鍛える」食事のポイントはカロリーと塩分の調整!;あなたの生活活動強度は?チェックしてみましょう ほか)
第4章 「血管を強くする」毎日の運動習慣(筋肉をつくり、鍛えてこそ「強い血管」はつくられる;血管を鍛えるもっとも効果的な運動は? ほか)


著者紹介

島田和幸[シマダカズユキ]
小山市民病院病院長。東京大学医師部卒業。同大学第三内科、米国タフツ大学、ニューイングランド・メディカルセンター、高知医科大学などを経て、自治医科大学で循環器内科学部門教授、自治医科大学附属病院病院長を務め、2012年4月より現職。血管病の予防・治療を専門とする循環器内科において、臨床と教育に情熱を傾ける。『高血圧治療ガイドライン2009』の作成委員も務め、血管病に関する著書・監修も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

最新の画像もっと見る