歯科技工管理学研究

歯科技工管理学研究ブログ
歯科技工士・岩澤 毅

六法で身につける 荘司雅彦の法律力養成講座 (ソフトカバー) 荘司 雅彦 (著)

2009年03月12日 | amazon.co.jp・リストマニア
司法試験予備校辰巳法律研究所の名物講師「カトシン」加藤晋介弁護士の教え子荘司雅彦の快著, 2009/3/12

By 歯職人

 著者の荘司雅彦氏は、テレビで出来の悪いタレントの後塵を拝しながら顔を売る法律屋でも無く、瞬間芸で法的素養と無関係に怒ってみせる法律家でも無く、役にも立たない法律小ネタの再演に精を出す法学者でも無い。
 弁護士名で書かれた一般向け「入門書」は数々あれど、加藤晋介の教えを咀嚼した荘司雅彦による「法律の世界は、ここを理解すると分かりが早い」と、最速で法律の世界の理解を助ける快著と言って良い一冊。
 資格試験の世界で実績を作ったことが頷ける、二代にわたる名物講師が引き継いだ法律のキモ理解が生んだ、荘司雅彦命名「法律力」を開示した一冊としてお勧めする。

ショウジマサヒコノホウリツリョクヨウセイコウザ ロッポウデミニツケル
荘司雅彦の法律力養成講座―六法で身につける

荘司 雅彦【著】
日本実業出版社 (2009/02/01 出版)

227p / 19cm / B6判
ISBN: 9784534045003
NDC分類: 320.4
価格: ¥1,575 (税込)

詳細
英語力・会計力より法律力。
法律がわかれば見方が変わる。
カリスマ弁護士が教える最強のビジネススキル。
法律の中心である「六法」のすべてを対象とし、それぞれの法律の核心を平易に解説した。

第1章 六法ってなんだあ?
第2章 法律のキモ「基本的人権の尊重」
第3章 憲法の授業―バランス感覚を身につける
第4章 刑法の授業―論理力を身につける
第5章 民法の授業―観察眼を養う
第6章 商法の授業―ビジネス感覚を磨く
第7章 刑事訴訟法の授業―トラブルから身を守る
第8章 民事訴訟法の授業―争いを切り抜ける

著者紹介
荘司雅彦[ショウジマサヒコ]
1958年、三重県生まれ。81年、東京大学法学部卒業、日本長期信用銀行入行。85年、野村證券投資信託入社。86年9月末に退社し、翌10月、ゼロから司法試験の勉強を始める。独自の勉強法を考案して、88年、当時としては最速のペースで司法試験合格。91年、弁護士登録。以来、民事、商事、家事、刑事、倒産処理など、「平均的弁護士の約10倍のペース」で、幅広くかつ多数の事件を取り扱う傍ら、複数の行政委員会の委員などを歴任してきた。2008年よりSBI大学院大学教授に就任し、現在に至っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

最新の画像もっと見る