細川護熙元総理の総理在職期の日記, 2010/8/10
By 歯職人
日本新党を率い、新党ブームを巻き起こし、非自民連立政権の首班になった細川護熙氏の総理在職期の現在公開できる部分の日記である。
「構成者」の力により、周辺の人物の証言や当時の新聞記事から、連立政権の様相を立体的に描き出した「本人日記+他人証言集」になっている。
新たな連立政権の時代に、政権運営の教訓にすべき様々が簡単な記述の中に埋め込まれている。
連立政権或いは二院制議会の「ねじれ」という政治に今だ馴染めずにいる日本に、ヒントを与えてくれるかもしれない一冊です。
細川家という脈々と続く政治文化体が、記録すること証言を残すこと選択したといえる。首相官邸内外の人々の思惑と力の行使のダイナミックな渦をどのようにコントロールするのか、国内外の日々起こる様々に如何に対応するのか、対応したのか、時間を細川政権時代に戻しこの一冊を紐解くのも今必要なことに思える。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4532167434/ref=cm_cr_mts_prod_img
ナイショウロク ホソカワモリヒロソウリダイジンニッキ
内訟録―細川護煕総理大臣日記
細川 護煕【著】 伊集院 敦【構成】
日本経済新聞出版社 (2010/05/25 出版)
533p / 19cm / B6判
ISBN: 9784532167431
NDC分類: 312.1
価格: ¥2,625 (税込)
詳細
プロローグ 1993年の夏
第1章 刷新(1993年7月31日~9月30日)
第2章 疾走(1993年10月1日~11月30日)
第3章 決断(1993年12月1日~12月31日)
第4章 虚心(1994年1月1日~1月31日)
第5章 亀裂(1994年2月1日~2月28日)
第6章 崩壊(1994年3月1日~4月28日)
インタビュー
著者紹介
細川護煕[ホソカワモリヒロ]
1938年生まれ。上智大学法学部卒。新聞記者を経て、1983年、熊本県知事。1992年5月、日本新党を旗揚げし代表就任。1993年7月の衆院選で初当選。1993年8月~1994年4月、第79代内閣総理大臣。1998年5月、衆議院議員辞職。現在は菜園をやりながら、やきものや書、油絵などを楽しむ
伊集院敦[イジュウインアツシ]
1985年、早稲田大学卒、日本経済新聞社入社。ソウル支局長、政治部次長、中国総局長などを経て、現在、アジア部編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
By 歯職人
日本新党を率い、新党ブームを巻き起こし、非自民連立政権の首班になった細川護熙氏の総理在職期の現在公開できる部分の日記である。
「構成者」の力により、周辺の人物の証言や当時の新聞記事から、連立政権の様相を立体的に描き出した「本人日記+他人証言集」になっている。
新たな連立政権の時代に、政権運営の教訓にすべき様々が簡単な記述の中に埋め込まれている。
連立政権或いは二院制議会の「ねじれ」という政治に今だ馴染めずにいる日本に、ヒントを与えてくれるかもしれない一冊です。
細川家という脈々と続く政治文化体が、記録すること証言を残すこと選択したといえる。首相官邸内外の人々の思惑と力の行使のダイナミックな渦をどのようにコントロールするのか、国内外の日々起こる様々に如何に対応するのか、対応したのか、時間を細川政権時代に戻しこの一冊を紐解くのも今必要なことに思える。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4532167434/ref=cm_cr_mts_prod_img
ナイショウロク ホソカワモリヒロソウリダイジンニッキ
内訟録―細川護煕総理大臣日記
細川 護煕【著】 伊集院 敦【構成】
日本経済新聞出版社 (2010/05/25 出版)
533p / 19cm / B6判
ISBN: 9784532167431
NDC分類: 312.1
価格: ¥2,625 (税込)
詳細
プロローグ 1993年の夏
第1章 刷新(1993年7月31日~9月30日)
第2章 疾走(1993年10月1日~11月30日)
第3章 決断(1993年12月1日~12月31日)
第4章 虚心(1994年1月1日~1月31日)
第5章 亀裂(1994年2月1日~2月28日)
第6章 崩壊(1994年3月1日~4月28日)
インタビュー
著者紹介
細川護煕[ホソカワモリヒロ]
1938年生まれ。上智大学法学部卒。新聞記者を経て、1983年、熊本県知事。1992年5月、日本新党を旗揚げし代表就任。1993年7月の衆院選で初当選。1993年8月~1994年4月、第79代内閣総理大臣。1998年5月、衆議院議員辞職。現在は菜園をやりながら、やきものや書、油絵などを楽しむ
伊集院敦[イジュウインアツシ]
1985年、早稲田大学卒、日本経済新聞社入社。ソウル支局長、政治部次長、中国総局長などを経て、現在、アジア部編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)