読む者に人生経験を要求する一冊, 2010/10/7
By 歯職人
長命を得るとは、本人の健康と運をも含むリスク対応と偶然の産物ではあろうが、経験とそれを評価する術を持ち得れば「知恵の束」と結晶化する。
本書は、福澤諭吉晩年の百余のテーマの随想集である。
縦から読むも良し、横から読むも良し、10年かけて読むも良し、死ぬまでに読むつもりで積んでおくも良し、読む側次第で変幻する、福澤諭吉語りである。
明治初期、日本の「文明」化を唱導した福澤諭吉が晩年を迎え、いわば世情の落着きと共に和服に箸の生活の現在地から引き継ぎ定着した生活感をベースに、やや漢文調の文体と相まった継承し獲得すべき処世観を示しているかに読める一冊である。
私は、「人事に学問の思想を要す」(三十二)と「人を善く視ると悪しく視ると」(五十五)を、面白く読んだ。
なおこのコンパクト版福澤諭吉(全書判(B6判変型)は、福澤諭吉著作集の中から、普及用として刊行されたものである。福澤諭吉著作集編纂発行事業については、『三田評論』(慶應義塾機関誌 明治31年3月創刊(毎月1回1日発行) 発行:慶應義塾 編集・制作:慶應義塾大学出版会)2004年4月号(特集 あらためて福澤諭吉を読む)の座談会(著作に触れ、確かめる/福澤諭吉の新しさ 坂本忠雄、西澤直子、権丈善一、山内慶太(司会))が参考になる。
この対談で、福澤諭吉を読む意義を、「いずれにしろ若い時期には、わけがわからなくても手当たり次第に読む本のなかに、福澤諭吉の本を数冊入れておいたどうだろうか」「高く、難しい山に一度登っておけば、それ以下の山ならいくらでも登れるようになるだろうし、ちょっとした自信くらいは身についていく気もします」との指摘は、全く同感である。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4766416252/ref=cm_cr_mts_prod_img
フクオウヒャクワ
福翁百話
福澤 諭吉【著】 服部 禮次郎【編】
慶應義塾大学出版会 (2009/06/30 出版)
364,16p / 17cm
ISBN: 9784766416251
NDC分類: 159
価格: ¥1,470 (税込)
詳細
「人生は至極些細なるものにして蛆虫に等し」。
人生を一時の戯れと捉えながらも、真剣に生きることこそ「独立自尊」の主義だと説く、福澤が達した円熟の境地。
自らの人生哲学を綴った晩年のエッセイ集。
福翁百話(宇宙;天工;天道人に可なり;前途の望;因果広報;謝恩の一念発起すべきや否か;人間の安心;善悪の標準は人の好悪に由て定まる;政府は国民の公心を代表するものなり;政論;自得自省;史論;鯱は芸に非ず;大人の人見知り;人生名誉の権利;人事に絶対の美なし)
福翁百余話(人生の独立;博識は雅俗共に博識なるべし;独立は独り財産のみに依るべからず;金と自身と孰れが大事;独立の根気;独立者の用心;文明の家庭は親友の集合なり;智徳の独立;独立の忠;独立の孝;立国;思想の中庸;人に交わるの法易からず ほか)
著者紹介
服部禮次郎[ハットリレイジロウ]
1921年生まれ。1942年慶應義塾大学経済学部卒業。現在、セイコーホールディングス株式会社名誉会長。学校法人慶應義塾理事・評議員。慶應連合三田会会長。社団法人福澤諭吉協会理事長等、多くの役職を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766416251/
福翁百話
福澤 諭吉 著
服部 禮次郎 編
全書判(B6判変型)/並製/398頁
初版年月日:2009/06/30
ISBN: 978-4-7664-1625-1
(4-7664-1625-2)
Cコード:C0010
定価:1,470円 (本体:1,400円)
[コンパクト版で読む福澤諭吉の本]
新字・新かなを使用した読みやすい表記、わかりやすい「語注」「解説」による編集。
円熟の境地
「人生は至極(しごく)些細(しさい)なるものにして蛆虫(うじむし)に等し」。人生を一時の戯れと捉えながらも、真剣に生きることこそ「独立自尊」の主義だと説く、福澤が達した円熟の境地。自らの人生哲学を綴った晩年のエッセイ集。
※本書は、2003年1月、当社から福澤諭吉著作集(全12巻)の第11巻として刊行されたものです。
口 絵
凡 例
福翁百話
宇 宙 (一)
天 工 (二)
天道人に可なり (三)
前途の望 (四)
因果応報 (五)
謝恩の一念発起すべきや否や (六)
人間の安心 (七)
善悪の標準は人の好悪に由て定まる (八)
善は易くして悪は難し (九)
人間の心は広大無辺なり (十)
善心は美を愛するの情に出ず (十一)
恵与は人の為めに非ず (十二)
事物を軽く視て始めて活溌なるを得べし (十三)
至善を想像して之に達せんことを勉む (十四)
霊怪必ずしも咎るに足らず (十五)
士流学者亦淫惑を免かれず (十六)
造化と争う (十七)
人間社会自から義務あり (十八)
一言一行等閑にすべからず (十九)
一夫一婦偕老同穴 (二十)
配偶の選択 (二十一)
家族団欒 (二十二)
苦楽の交易 (二十三)
夫婦の間敬意なかるべからず (二十四)
国光一点の曇り (二十五)
子に対して多を求むる勿れ (二十六)
子として家産に依頼すべからず (二十七)
衣食足りて尚お足らず (二十八)
成年に達すれば独立すべし (二十九)
世話の字の義を誤る勿れ (三十)
身体の発育こそ大切なれ (三十一)
人事に学問の思想を要す (三十二)
実学の必要 (三十三)
半信半疑は不可なり (三十四)
女子教育と女権 (三十五)
男尊女卑の弊は専ら外形に在る者多し (三十六)
止むことなくんば他人に託す (三十七)
子弟の教育費に吝なり (三十八)
人生の遺伝を視察すべし (三十九)
子供の品格を高くすべし (四十)
独立の法 (四十一)
慈善は人の不幸を救うに在るのみ (四十二)
慈善に二様の別あり (四十三)
婦人の再婚 (四十四)
情慾は到底制止すべからず (四十五)
早婚必ずしも害あるに非ず (四十六)
女性の愛情 (四十七)
人事に裏面を忘るべからず (四十八)
事業に信用の必要 (四十九)
人間の運不運 (五十)
処世の勇気 (五十一)
独立は吾れに在て存す (五十二)
熱心は深く蔵むべし (五十三)
嘉言善行の説 (五十四)
人を善く視ると悪しく視ると (五十五)
智恵は小出しにすべし (五十六)
細々謹慎すべし (五十七)
交際も亦小出しにすべし (五十八)
察々の明は交際の法にあらず (五十九)
智愚強弱の異なるは親愛の本なり (六十)
不行届も亦愛嬌の一端なり (六十一)
国は唯前進すべきのみ (六十二)
空想は実行の原素なり (六十三)
言論尚お自由ならざるものあり (六十四)
富豪の経営は自から立国の必要なり (六十五)
富豪の永続 (六十六)
人間の三種三等 (六十七)
富者安心の点 (六十八)
人心転変の機会 (六十九)
高尚の理は卑近の所に在り (七十)
教育の力は唯人の天賦を発達せしむるのみ (七十一)
教育の功徳は子孫に及ぶべし (七十二)
教育の過度恐るゝに足らず (七十三)
教育の価必ずしも高からず (七十四)
富者必ずしも快楽多からず (七十五)
国民の私産は即ち国財なり (七十六)
子孫身体の永続を如何せん (七十七)
生理学の大事 (七十八)
無学の不幸 (七十九)
謹んで医師の命に従うべし (八十)
空気は飲食よりも大切なり (八十一)
形体と精神との関係 (八十二)
有形界の改進 (八十三)
改革すべきもの甚だ多し (八十四)
人種改良 (八十五)
世は澆季ならず (八十六)
正直は田舎漢の特性に非ず (八十七)
古人必ずしも絶倫ならず (八十八)
古物の真相 (八十九)
偏狂の事 (九十)
人事難しと覚悟すべし (九十一)
銭の外に名誉あり (九十二)
政府は国民の公心を代表するものなり (九十三)
政 論 (九十四)
自得自省 (九十五)
史 論 (九十六)
鯱立は芸に非ず (九十七)
大人の人見知り (九十八)
人生名誉の権利 (九十九)
人事に絶対の美なし (百)
福翁百余話
人生の独立 (一)
博識は雅俗共に博識なるべし (二)
独立は独り財産のみに依るべからず (三)
金と自身と孰れか大事 (四)
独立の根気 (五)
独立者の用心 (六)
文明の家庭は親友の集合なり (七)
智徳の独立 (八)
独立の忠 (九)
独立の孝 (十)
立 国 (十一)
思想の中庸 (十二)
人に交るの法易からず (十三)
名 誉 (十四)
禍福の発動機 (十五)
貧書生の苦界 (十六)
物理学 (十七)
貧富苦楽の巡環 (十八)
大節に臨んでは親子夫婦も会釈に及ばず (十九)
解 説 服部禮次郎
索 引
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
服部禮次郎(はっとり れいじろう) ※服部氏の「禮」の字は正しくはネへんに豊です。
1921年、東京生まれ。1942年、慶應義塾大学経済学部卒業。現在、セイコーホールディングス株式会社名誉会長。学校法人慶應義塾理事・評議員。慶應連合三田会会長。社団法人福澤諭吉協会理事長等、多くの役職を兼務。
By 歯職人
長命を得るとは、本人の健康と運をも含むリスク対応と偶然の産物ではあろうが、経験とそれを評価する術を持ち得れば「知恵の束」と結晶化する。
本書は、福澤諭吉晩年の百余のテーマの随想集である。
縦から読むも良し、横から読むも良し、10年かけて読むも良し、死ぬまでに読むつもりで積んでおくも良し、読む側次第で変幻する、福澤諭吉語りである。
明治初期、日本の「文明」化を唱導した福澤諭吉が晩年を迎え、いわば世情の落着きと共に和服に箸の生活の現在地から引き継ぎ定着した生活感をベースに、やや漢文調の文体と相まった継承し獲得すべき処世観を示しているかに読める一冊である。
私は、「人事に学問の思想を要す」(三十二)と「人を善く視ると悪しく視ると」(五十五)を、面白く読んだ。
なおこのコンパクト版福澤諭吉(全書判(B6判変型)は、福澤諭吉著作集の中から、普及用として刊行されたものである。福澤諭吉著作集編纂発行事業については、『三田評論』(慶應義塾機関誌 明治31年3月創刊(毎月1回1日発行) 発行:慶應義塾 編集・制作:慶應義塾大学出版会)2004年4月号(特集 あらためて福澤諭吉を読む)の座談会(著作に触れ、確かめる/福澤諭吉の新しさ 坂本忠雄、西澤直子、権丈善一、山内慶太(司会))が参考になる。
この対談で、福澤諭吉を読む意義を、「いずれにしろ若い時期には、わけがわからなくても手当たり次第に読む本のなかに、福澤諭吉の本を数冊入れておいたどうだろうか」「高く、難しい山に一度登っておけば、それ以下の山ならいくらでも登れるようになるだろうし、ちょっとした自信くらいは身についていく気もします」との指摘は、全く同感である。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4766416252/ref=cm_cr_mts_prod_img
フクオウヒャクワ
福翁百話
福澤 諭吉【著】 服部 禮次郎【編】
慶應義塾大学出版会 (2009/06/30 出版)
364,16p / 17cm
ISBN: 9784766416251
NDC分類: 159
価格: ¥1,470 (税込)
詳細
「人生は至極些細なるものにして蛆虫に等し」。
人生を一時の戯れと捉えながらも、真剣に生きることこそ「独立自尊」の主義だと説く、福澤が達した円熟の境地。
自らの人生哲学を綴った晩年のエッセイ集。
福翁百話(宇宙;天工;天道人に可なり;前途の望;因果広報;謝恩の一念発起すべきや否か;人間の安心;善悪の標準は人の好悪に由て定まる;政府は国民の公心を代表するものなり;政論;自得自省;史論;鯱は芸に非ず;大人の人見知り;人生名誉の権利;人事に絶対の美なし)
福翁百余話(人生の独立;博識は雅俗共に博識なるべし;独立は独り財産のみに依るべからず;金と自身と孰れが大事;独立の根気;独立者の用心;文明の家庭は親友の集合なり;智徳の独立;独立の忠;独立の孝;立国;思想の中庸;人に交わるの法易からず ほか)
著者紹介
服部禮次郎[ハットリレイジロウ]
1921年生まれ。1942年慶應義塾大学経済学部卒業。現在、セイコーホールディングス株式会社名誉会長。学校法人慶應義塾理事・評議員。慶應連合三田会会長。社団法人福澤諭吉協会理事長等、多くの役職を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766416251/
福翁百話
福澤 諭吉 著
服部 禮次郎 編
全書判(B6判変型)/並製/398頁
初版年月日:2009/06/30
ISBN: 978-4-7664-1625-1
(4-7664-1625-2)
Cコード:C0010
定価:1,470円 (本体:1,400円)
[コンパクト版で読む福澤諭吉の本]
新字・新かなを使用した読みやすい表記、わかりやすい「語注」「解説」による編集。
円熟の境地
「人生は至極(しごく)些細(しさい)なるものにして蛆虫(うじむし)に等し」。人生を一時の戯れと捉えながらも、真剣に生きることこそ「独立自尊」の主義だと説く、福澤が達した円熟の境地。自らの人生哲学を綴った晩年のエッセイ集。
※本書は、2003年1月、当社から福澤諭吉著作集(全12巻)の第11巻として刊行されたものです。
口 絵
凡 例
福翁百話
宇 宙 (一)
天 工 (二)
天道人に可なり (三)
前途の望 (四)
因果応報 (五)
謝恩の一念発起すべきや否や (六)
人間の安心 (七)
善悪の標準は人の好悪に由て定まる (八)
善は易くして悪は難し (九)
人間の心は広大無辺なり (十)
善心は美を愛するの情に出ず (十一)
恵与は人の為めに非ず (十二)
事物を軽く視て始めて活溌なるを得べし (十三)
至善を想像して之に達せんことを勉む (十四)
霊怪必ずしも咎るに足らず (十五)
士流学者亦淫惑を免かれず (十六)
造化と争う (十七)
人間社会自から義務あり (十八)
一言一行等閑にすべからず (十九)
一夫一婦偕老同穴 (二十)
配偶の選択 (二十一)
家族団欒 (二十二)
苦楽の交易 (二十三)
夫婦の間敬意なかるべからず (二十四)
国光一点の曇り (二十五)
子に対して多を求むる勿れ (二十六)
子として家産に依頼すべからず (二十七)
衣食足りて尚お足らず (二十八)
成年に達すれば独立すべし (二十九)
世話の字の義を誤る勿れ (三十)
身体の発育こそ大切なれ (三十一)
人事に学問の思想を要す (三十二)
実学の必要 (三十三)
半信半疑は不可なり (三十四)
女子教育と女権 (三十五)
男尊女卑の弊は専ら外形に在る者多し (三十六)
止むことなくんば他人に託す (三十七)
子弟の教育費に吝なり (三十八)
人生の遺伝を視察すべし (三十九)
子供の品格を高くすべし (四十)
独立の法 (四十一)
慈善は人の不幸を救うに在るのみ (四十二)
慈善に二様の別あり (四十三)
婦人の再婚 (四十四)
情慾は到底制止すべからず (四十五)
早婚必ずしも害あるに非ず (四十六)
女性の愛情 (四十七)
人事に裏面を忘るべからず (四十八)
事業に信用の必要 (四十九)
人間の運不運 (五十)
処世の勇気 (五十一)
独立は吾れに在て存す (五十二)
熱心は深く蔵むべし (五十三)
嘉言善行の説 (五十四)
人を善く視ると悪しく視ると (五十五)
智恵は小出しにすべし (五十六)
細々謹慎すべし (五十七)
交際も亦小出しにすべし (五十八)
察々の明は交際の法にあらず (五十九)
智愚強弱の異なるは親愛の本なり (六十)
不行届も亦愛嬌の一端なり (六十一)
国は唯前進すべきのみ (六十二)
空想は実行の原素なり (六十三)
言論尚お自由ならざるものあり (六十四)
富豪の経営は自から立国の必要なり (六十五)
富豪の永続 (六十六)
人間の三種三等 (六十七)
富者安心の点 (六十八)
人心転変の機会 (六十九)
高尚の理は卑近の所に在り (七十)
教育の力は唯人の天賦を発達せしむるのみ (七十一)
教育の功徳は子孫に及ぶべし (七十二)
教育の過度恐るゝに足らず (七十三)
教育の価必ずしも高からず (七十四)
富者必ずしも快楽多からず (七十五)
国民の私産は即ち国財なり (七十六)
子孫身体の永続を如何せん (七十七)
生理学の大事 (七十八)
無学の不幸 (七十九)
謹んで医師の命に従うべし (八十)
空気は飲食よりも大切なり (八十一)
形体と精神との関係 (八十二)
有形界の改進 (八十三)
改革すべきもの甚だ多し (八十四)
人種改良 (八十五)
世は澆季ならず (八十六)
正直は田舎漢の特性に非ず (八十七)
古人必ずしも絶倫ならず (八十八)
古物の真相 (八十九)
偏狂の事 (九十)
人事難しと覚悟すべし (九十一)
銭の外に名誉あり (九十二)
政府は国民の公心を代表するものなり (九十三)
政 論 (九十四)
自得自省 (九十五)
史 論 (九十六)
鯱立は芸に非ず (九十七)
大人の人見知り (九十八)
人生名誉の権利 (九十九)
人事に絶対の美なし (百)
福翁百余話
人生の独立 (一)
博識は雅俗共に博識なるべし (二)
独立は独り財産のみに依るべからず (三)
金と自身と孰れか大事 (四)
独立の根気 (五)
独立者の用心 (六)
文明の家庭は親友の集合なり (七)
智徳の独立 (八)
独立の忠 (九)
独立の孝 (十)
立 国 (十一)
思想の中庸 (十二)
人に交るの法易からず (十三)
名 誉 (十四)
禍福の発動機 (十五)
貧書生の苦界 (十六)
物理学 (十七)
貧富苦楽の巡環 (十八)
大節に臨んでは親子夫婦も会釈に及ばず (十九)
解 説 服部禮次郎
索 引
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
服部禮次郎(はっとり れいじろう) ※服部氏の「禮」の字は正しくはネへんに豊です。
1921年、東京生まれ。1942年、慶應義塾大学経済学部卒業。現在、セイコーホールディングス株式会社名誉会長。学校法人慶應義塾理事・評議員。慶應連合三田会会長。社団法人福澤諭吉協会理事長等、多くの役職を兼務。