
七草粥にして食する春の七草と呼ばれる7種類の青菜の効き目を御紹介します。

増血や消化を助ける作用がある。競り勝つの意もアル。

ペンペン草ともいう。解熱、排尿、視力への作用がある。なでて汚れを取るの意も。

母子草(ハハコグサ)ともいう。吐き気、痰、解熱に作用する。御形から仏体の意も。

ハコベともいう。歯ぐきや排尿に作用する。繁栄が蔓延するの意も。

タビラコともいう。歯痛を抑える。仏の安座の意も。

消化促進、しもやけ、そばかすに作用。神様を呼ぶ鈴の意も。

胃腸の働きをよくする、咳止め、神経痛に作用。清らかな白の意もあります。

松の内の最後の日として七種類の野菜が入ったお粥を食べます。
基は、中国から伝わった五節句、(1月7日:人日(じんじつ)、 3月3日:上巳(じょうし)、5月5日:端午(たんご)、7月7日:七夕(たなばた)、9月9日:重陽(じゅうよう))の一つで、江戸時代は1年の中でも重要な節句とされていました。
「人日の節句」は新年の占いの日で、その際に七種の野菜を食すことで邪気を払うという習慣があったことに由来します。日本では1月15日に小豆粥を食べる習慣があり、その影響で七草をお粥にして食べるようになったそうです。

爪切りの日でもありました。
新年になってはじめて爪を切る日で、「七草爪」ともいいます。
七草である薺(なずな)を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われています。

せり・・・清廉、高潔

