大雪から4日たっても庭の隅には雪がうず高く積もっている。
まだ掘り出していない宿根草とバラとクレマチスを救い出したが
宿根草とクレマチスは雪の重みでぺっちゃんこになっていた。
特にクレマチスは今日になってもまだ20cmもある積雪の下から掘り出したので
つるもあちこちで折れていてもう駄目だろうと諦めかけていたら、
なんと芽が出ている!
雪が降る前にはまだ固いこれから芽になる小さな突起でしかなかったので
まさかこれは雪の下に埋もれている間に芽吹いたのだろうか?
大雪の後も寒い日が続いて春はまだまだ遠いと感じていたが、
すでにしだれ梅は満開になりバラの芽もどんどん大きく育っていて
植物は春の準備を着々と進めている。
春を待つ冬の庭もなかなかに楽しい。
枝が折れてしまったのは残念ですが
しっかりと芽吹いていて楽しみです。
バラの植え替えの前に私もクレマチスの鉢増しをしたばかりです。
まだ育て方もよくわからない初心者なのですが、あまりに立派な根に恐れおののきました。
クレマチスこそ地植え向きの植物だと実感しました。
寒い日が続く中のガーデニング作業、体調管理に気を付けて下さいね。
アプリコットさんのクレマチスはひょっとして下垂型のチューリップのようなお花ですか?
クレマチスって育てるのが結構難しいのだそうですね。
何も知らずに二株植えて既に一株枯らしてしまいました。
今週末にまた雪とか・・・。
いい加減にせいっ!(笑)
当たっているのでビックリしました。
2種類あるのですが、まだ一つしか花を見ていないのです。
丈夫そうなしっかりした根なのに、うどん粉病になりやすくて悩みの種です。
私の好みのお花でもあります。
本当に可愛らしい姿ですよね。
咲いたら是非写真を見せて頂きたいです。
うどん粉病になりやすいのですか。
去年は上手く育てられなくて葉がどんどん落ちてしまい、うどん粉病になる以前の状態でした(汗)