同行していただいたお友達と
はんぶんこして2種類たべました。
なのでカウントとしては0.5杯づつで
合わせて1杯としました。
後半戦4種類で3杯分頂いた計算です。

きむずかし家(長野)
鶏白湯

こちらのお店もいろいろなところのラーメンイベントに多数参加。
自分も追っかけではありませんが
たいがいこのお店の行列に並んでしまいます。
濃厚鶏白湯がとってもクリーミーです。
そして鶏の旨味も完全に引き出され乳化しているので
見た目よりサッパリ感はあります。

麺は中細ストレートでツルシコ感のある
喉越しのいい麺で、スープとともにズルスルいけます。
トッピング類も完成度が高く
全体を通しても非常に安定度の高い一杯だと思います。


海老の頭部のモニュメント(自家製?笑)
最後の1杯は
前半で鮮魚銀ダラ搾りを提供していた
五ノ神グループの

五ノ神製作所(東京・大久保)

海老リッチ
大量の海老、しかも「オマール海老と伊勢海老のスープ」です。
ブース付近から海老の芳ばしい匂いが立ちこめ
器に盛り付けられた熱々のスープは
まさに飲むかっぱえびせん。

ベジポタ系かとも思わせる、濃厚ドロドロ系のスープは
スープというより付け汁のようでもあります。
わりと塩分も強めにセッチングされており
飲み干すなどとてもできない状態です。
大判のキャベツが数枚トッピンブされ
最上部には紫色の葉が載せられ、彩りは凄く鮮やかです。
軟らかめに茹でられたキャベツの甘みや淡白さが
この濃厚スープのよい箸安めだったと思います。

前回同様、三角定規のような形のメンマは
ホットプレートで保温され、さくさくと小気味よい食感と
ボリュームがありました。

中細ストレートの麺はスープに絡みつかれてちょっと負けてるかなって感じです。
こちらの鶏チャーシューは皮付きで軟らかくしっとりした仕上がりで
スープに絡めて食べると旨いです。
いずれにしても、くどい位の濃厚さでせっかくのスープが飲み干せなかったのは残念。
スープ割りがあればいいかも(笑)

この一杯を最初に食べていたら後が続かなかったとおもいます。
どれもこれもアツアツでの提供は大変おいしく頂くことが出来ました。
会場内のスタッフの皆様もテキパキと動いて、清々しさをかんじました。
よいオペレーションだったと思います。
来年も是非来たいですね。
当然ですけど前売り券は絶対お徳ですから。