陽当たりの悪い所に クレマチスの大輪が、今年は 珍しく咲きました、一度に四輪も、綺麗な紫ですぅ、未だ蕾も有ります、
測ってみたら ゆうに20センチは 有りました、こんなの初めてです、自然な紫って本当に紫、
手じかな物でと 測ったんですが、サシを 見たら一尺差し、センチも 付いている、もう 丈、尺、寸、分、厘 なんてご存知では 無いですね!
そう云えば 昔はこの尺で 随分と着物を縫って、内職の小遣いを 稼ぎました、各家は お嫁入り道具として、箪笥にいっぱい 沢山の着物を揃えて 嫁がせましたね、我が家は 男子だったから、ウールの 着物と羽織、浴衣くらいなもので、でも お嬢さんを お持ちのお家は、留袖から、付け下げから、喪服(夏用、合用、冬用)や、普段着や、それに付随する 襦袢、帯、コート、その他 諸々随分と大変だったと 思います、だから 一軒の呉服屋さんでも、私一人では さばききれないくらいでした、随分 夜なべもしました、
でも 女の収入なんて、何処に行ったんか?. 多分 お勤めの人より 多かった時も あったりします🤟が 今は何にも残っていませんわ⤵️
残っているのが この尺サシ、未だに 重宝しています、竹製ですが 艶が出て、綺麗❣️