青山ホームスタッフブログ

新潟の土地・一戸建て・分譲住宅・不動産・リフォームならお任せの青山ホーム株式会社のスタッフが日々を綴ります。

2014-05-30 19:17:11

2014-05-30 19:17:11 | 社長たむらブログ

 
 こんにちは、社長の田村です。


 5月12日から14日までの3日間、パナソニックの京田辺研修所で、リファイン事業を展開するためのオーナー研修に参加してきました。
 初日の9時から開始なので、11日の日曜日から大阪入りし、空港でレンタカーを借りてオープンしたてのあべのハルカスへ行きました。さすがに日曜日ということもあり、1時間半待ちでチケットを購入しました。しかしその辛さも日本一の高さを誇る300メートルのビルの展望階に上がると、天気も良くて、360度のパノラマ風景を堪能してきました。
 お昼を14階のレストラン街で食べようと思ったら、1時間半待ちで断念し、急きょパンをかじりながら高速道路に乗って甲子園球場に直行し、阪神対巨人戦を見に行きました。甲子園球場は初めて入ってみました。当日発売のチケットは当然ありませんので、ダフ屋からライト側の巨人軍応援席を買いました。2,000円の券が、5,000円です。因みに隣に座った女性は3,000円で買えたそうです。「ガクッ」です。

 試合は無敗の菅野投手が好投したのですが、阪神のメッセンジャー投手が一枚上手で0対1で巨人は完封負けでした。どちらかといえば巨人ファンなので少し残念でしたが、良い思い出になりました。

 さて、本題の研修ですが、さすがにハードスケジュールで、居眠りする暇も与えられないくらいの内容でした。日本の住宅は木造では25年位で評価がゼロになるのはおかしいと、政府の2020年までにリフォーム市場を倍増するという政策に、パナソニックも全国のビルダーズグループを中心にリファイン店舗を展開するべく、弊社も参加しました。具体的な事業計画まで作成し、3年で5億円のリフォーム受注にむけて準備をしようと決意しました。3日間毎日学生時代の合宿を思い出す位充実した、とても健康的な食事生活で、アルコールも休みました。しかし、研修した内容は、帰ったらすぐにでも取り組まなければと思いますが、残念ながら年のせいで端から忘れてしまします。

 5月23日には、関東地区のリファイン加盟店によるセミナーが、東京有明のホテルサンルートで開催され、参加してきました。見ること聞くこと初めてのことばかり、それに加え、成功事例の発表もあり、よく考えて仕事されているなぁと感心させられました。

 休憩の後、すぐ近くの東京ビッグサイトでオールパナソニック商品の展示発表会があり、それも見てきました。パナソニックの考えるメーカーの使命とは、毎年新商品を出すことだそうです。今年も75%がバージョンアップされているとのことで、その技術力に感激しました。広い展示場に溢れんばかりの混雑で驚きでした。
 その後はホテルに戻って他社の皆さん達との懇親会で楽しい時間を過ごし帰ってきましたが、飲みすぎて終点の新潟駅に着いても目が覚めず、周りを見てビックリ、越後線に飛び乗りセーフって感じでした。

 
 

 

 

 

 


登山のつづき

2014-05-30 09:00:00 | ほまれブログ

こんにちわ!営業部の佐藤誉です。

金沢君からのバトンタッチで登山の続き書かせていただきます。

昨日金沢君が書いた通り、予定していた登山口が冬季閉鎖で、急遽持っていた本(新潟の山)を見ながらもう一つの登山口を探す所から始まった今回の登山ですが、

雲のない晴天の中、登り始めから野生のお猿さんに遭遇したり、穏やかに流れる川を眺めなが

ら緑に囲まれたゆるやかな坂を歩き始めて順調に始まりました。

1時間程歩いていると、山ノ神の鳥居を通り過ぎたあたりに砂防ダムがあり、その脇の橋を渡った辺りから本格的に上り坂が始まり一気に風倉山の山頂のめざすはずでした・・・・・・

はずだったのです・・・・・・

最初に目指していた登山口が冬期閉鎖ということもあり、今年登った人があまりいないのか、道が草で埋まってしまっていて道がわかりません。。。

何とか人が通ったらしき轍を探し、周辺を見わたしながら川を沿うようして前進を続けました。。。

038 039

頼りの登山の本ではもうさすがに上り坂を登っていなくてはいけないのですが、いくら探してもそれらしき登り口がない、ない、ない、全然ありません。。。。。

怪しそうなところを探して、

042

金澤君と武藤君が先に登って見てきてくれても、『とても人が登れるところじゃないです。リュック担がないで行っても無理です。。。。。』との答え。

ただの水の道だったようです。

かれこれ登り始めてから2時間半

今もし見つかっても山頂まで2時間半はかかります。そして下って車まで戻るのに約3時間かかります。夕方になってしまうのと、さまよい続けて体力と気力がもう残っていません。。。。

という事で安全第一!今回の登山は山頂までは行けませんでしたが、来月計画を練り直し同じメンバーでリベンジを誓いました!

次回は山頂での全員写真をきっと撮ってきます。

来月のリベンジではどんなハプニングが待っているでしょうか!?

いろいろありましたが、充実した楽しい休日でした。