appendix0

OCNCafeからやってきました。Gooブログは初めてです。まだ手探り状態でいます。

Merry X'mas

2009-12-24 14:13:00 | 日記
クリスマスはファミリークリスマスです。

ローストチキンとケーキでシャンパンでもそろえばよいのですが。

贅沢はできません、フライドチキンとショートケーキそれに焼酎とでもいきますか。

なんで、キリスト教の風習が日本で定着しているのでしょう?

きっと、商業主義の作戦でしょうね。

やっぱり、お正月が僕には向いています。


二番底

2009-12-21 16:22:00 | 日記
ドバイショックから始まる、新たな危惧が出てきた。

中東圏の債権を回収できるかどうかが今後の問題点になる。

中東の経済情勢は逼迫しているようだ。

一方、ユーロ圏内での債務国の経済も逼迫している。

ギリシャだけでなく、さまざまな国家の経済は、破綻している。

ユーロが世界を圧巻するといった神話はすでに崩壊してしまった。

アメリカのドル安、ユーロ安、に円高基調が進むとなれば2番底は近じか必ずやってくる。

外交音痴

2009-12-12 17:51:00 | 日記
民主党の中国への朝貢外交は、日米関係にとって、うまい方向ではないのでは。

対等の日米関係を模索する日本外交で、中国を経済的に重視する政策は、わからないでもないが、沖縄問題での、腰の据わらない対応は、アメリカに見透かされている

首根っこは、アメリカにつかまっている日本の安全保障に、対等はない。

ここで、対中外交とくれば、民主党はアメリカの逆鱗に触れるだろう。

アメリカも今苦しい立場にあるが、切り札はすべて持ち合わせているわけだ。

アメリカとの対等な関係とは、日米の相互貢献しかないと認識すべきだ。

同盟とはそういうものだ。・・・*(日本)**(クール)*

Economy

2009-12-10 10:29:00 | 日記
エコノミーの本来は、倹約という意味ですよね。

経済は倹約なくしては機能しない、と、いうことです。

マクロ経済の矛盾は、大盤振る舞いをすれば、景気が浮揚することで、政治と絡んで展開していくことでしょうね。

景気は利潤追求には必要不可欠なものですが、すべてにおいて、適正利潤というものが設定されていないと、バブルを生みます。

金融工学は景気のけん引になっても、作為的バブルの形成に使われます。

経済成長一辺倒の国家経済政策は、いずれ破たんするでしょうね・・・*(ウインク)*

ドロドロの社会現象

2009-12-07 17:20:00 | 日記
人間、煎じつめれば、野獣ですよね。

何のための教育かと言ったら、青空と、友情、と愛でしょ!

人間である以上、教育を受けた以上、自分の心の精製を志さなきゃね。

下種はしょせん下種、自分はプライドを持った人間ですよ。

犯罪者の心理は悲しむべき現実社会の落とし子です。

社会を構成する人間集団には、果たして、貢献するに値する価値が本当にあるのでしょうか?

でも、しょうがない、僕は順応する、と開き直って、何の報いがあるのでしょう。

結果は、ドロドロ社会にやられて、まぁいいか・・・で納得は出来るわけがありませんよね・・・*(ウインク)*

でも、なんとか、自己満足しなきゃネ、それって、諦観かな~~~

日本に基地は必要か?

2009-12-02 19:31:00 | 日記
沖縄問題は、もう、解決ずみですね。

米軍基地の撤退は、すでに、グアム、サイパン、テニアンへの軍事プレゼンスに変更されている。

にもかかわらず、日本は自国の安全保障だけを主張して、沖縄基地を存続させるというナンセンスを国益として認めさせようとしているにすぎない。

アメリカとしては、経済困窮の現状でアフガン、パキスタンへの兵力増派を決定した。

この時期に、沖縄基地など、どうでもよいというのが、アメリカの本音だ。

要は、金が今必要なのは、日本だけではなく、アメリカも逼迫しているのだ。

日本はアメリカ国債の30兆の償還時期に入った。その金を全額アメリカは支払う気はない。

そこで、日本との交渉姿勢は一見穏やかなのだ。

沖縄基地の思いやり予算でなんとか基地の存続を要求しているのは日本政府である。

沖縄基地の撤退は金がかかるというだけの話だ。・・・*(ウインク)*

独立国家というものは、自前で軍備を持たなければ、自立はできないのだ。

平和は理想であるが、歴史は戦争の連続が現実認識だ。

現実に生きる以上、現実を認めないことには生存は危うい。

僕は、平和主義者だが、平和の維持には現実は無視できない。