霧島の外乗に行った時に聞いた話。
まむし草ってのがあって、あちらこちらに花が咲いていた。
実物見ると、名前のとおり、確かにただものではない雰囲気を持っている
花の色は緑とすごく濃い紫で、深い筒状になっている
これが、えぐい植物なんだ。
雌花と雄花があって、
雄花の底には雄しべがあって、雄花に入った虫は花粉を付けて花の底にある出口の穴から外に出て、雌花に受粉しに行くようになっている。
ところが、雌花の底には穴が無い!!
入った虫はそのまま出られず、ジ・エンド。
あと、この植物はサトイモ科で、ゆり根のような芋ができる。
これが食べれるかって言うと、
毒というか、すごく小さな棘の繊維があって、これが内臓を傷つけ、ひどく苦しむそうだ。
なんともひどい植物があったもんだ
ちなみに名前の由来は、茎の斑模様がマムシに似ているから、だって
まむし草ってのがあって、あちらこちらに花が咲いていた。
実物見ると、名前のとおり、確かにただものではない雰囲気を持っている
花の色は緑とすごく濃い紫で、深い筒状になっている
これが、えぐい植物なんだ。
雌花と雄花があって、
雄花の底には雄しべがあって、雄花に入った虫は花粉を付けて花の底にある出口の穴から外に出て、雌花に受粉しに行くようになっている。
ところが、雌花の底には穴が無い!!
入った虫はそのまま出られず、ジ・エンド。
あと、この植物はサトイモ科で、ゆり根のような芋ができる。
これが食べれるかって言うと、
毒というか、すごく小さな棘の繊維があって、これが内臓を傷つけ、ひどく苦しむそうだ。
なんともひどい植物があったもんだ
ちなみに名前の由来は、茎の斑模様がマムシに似ているから、だって
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます