越前屋ひろしチャンネル・デジタル紙芝居カラオケ

デジタル紙芝居映像回想システムで作る「デジタル紙芝居カラオケ」で、自分の世界を歌おう!

回想法について

2017年07月11日 | デジタル紙芝居レクリエーション

回想法は、学問ではない!

公式も、理論体系も成り立たない!

理由は、言わずもがな!

人の数だけ、その人個人個人の人生の公式、理論体系が存在するから。

日本人は、何かにつけ、理論付け、体系づけを好むが、人の回想にそんなモノは成立しないのだ。




最近、介護産業ビジネスで、回想法を歌い文句に出す輩が出てきたが、ろくに考えもせず、稚拙な幼児ケアで高齢者の尊厳を踏みにじる事が多くなってきている。

また、偏差値の低い業界施設では、そんな「回想ごっこ」を取り入れようとするところが多い。

例を挙げれば、「大人の学校」=学校ごっこ!

偏差値の低い業界、職員の諸君は、「学校」にどんな良い思い出があったのだろうか?

逆に、偏差値の低かった諸君は、学校が嫌いではなかったのか?

今、高齢者、歳をとっただけで上から目線で「学校ごっこ」を時間つぶしに押し付けるのは、いかがなものか!

今一度、高齢者ケアの目的を、その高齢者にとって何なのかを真剣に考えろ!


さらに、今の世の中、スキルのない介護職員は役に立たない。

介護関係の安易な資格を取るだけではだめだ!

スキル!

何のスキル??????

わからんか?

コミュニケーション能力=自己表現力と伝達力=人間力だ!

コミュニケーションロボットなるモノが、安易にも注目されているらしいが、

そんなロボット以下になって、また旧態然たる「付添婦」マニュアルに終始するのか?

それは、悲しいな!

心の偏差値を上げろ!


映像制作と映像活用
デジタル紙芝居の作ります!教えます!のご案内は⇒コチラ
デジタル紙芝居教室のホームページはコチラ

ふみえの動画ブログ


☆TV、新聞メディア紹介コチラ









最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。