下手な横好き

地熱利用・・・・・・・・エコシステム

 



・・・・・・・・この綺麗な地球を何時までも・・・・・・・番組から

頑張れ東北・頑張れ関東、

厳しい環境ですが、被災者の皆様頑張って下さい。

原発で命をかけて頑張る皆さん本当にご苦労さんです。

皆様の力で奇跡を起こして下さい・・・・・・起きる事を祈っています。

心からご無事で帰還して下さい。


基礎外周断熱施工で省エネ化

礎外周断熱にする事で、床下断熱に比べて、建物全体からの熱損失を100とすれば温熱環境の専門家が

計算した所、床下断熱では約15%の熱損失、基礎外周断熱で10%程度の熱損失が

計算されると教えて頂きました。

の事から、基礎外周断熱は床下断熱に比べて約5%も損失の少ない事が確認出来ます。

ところで、
一昨年建築しました地熱利用のお住まいを、お施主様のご協力を得まして、床下【基礎内部】を計測した所、ご入居後において

外気温度で多少の影響【外気温度で若干の変動】は受けますが、測定結果で14度程度の確保が確認。

床下の換気システムを開発した会社の資料でも14度と成っていますのでほぼ正しい数値と確信できました。



【基礎【床下】内部に設置された換気システム】

それで、床下の蓄熱量を計算した所、

金沢1月、2月の平均気温が3度と設定、基礎内部温度14度、コンクリートの容積比熱は481kcal/㎥℃

基礎コンクリート【現場計算値4.62㎥】として計算すれば蓄熱量は28.4KWHと成ります。

蓄熱暖房機のメーカーでスティーベル社の資料から、4KWの有効蓄熱量が28.9KWHと成っています。

この事から床下に蓄熱暖房機が無くても一台分の効果をもたらしている事に成ります。

よって、地熱利用のトリプルエコ住宅はエコ住宅であると言えます。

光熱費用が少なくて、結露知らずで全室温度差が少なく、快適住空間だと

お客様には大変喜んで頂いています。


写真を趣味に高齢者の戯言

コメント一覧

まじめな社長です
有難う御座います
http://www.asahi100nen.com/
温熱専門の福田様に解説をして頂きまして恐縮です。
何時も専門的な計算式解り易く教えて頂きまして有難う御座います。

先日弊社にヒートポンプ方式の床下暖房システムを制作している会社からパンフレットが送られて来ました。

是非福田様のご意見をと思っています。
福田温熱空調
地熱と熱をためる蓄熱
http://fok.sakura.ne.jp/
米田様

トリプルエコ住宅の最大の特長は床下を空間にして地熱の回収と基礎コンクリートに熱をためる蓄熱ができることですね。

これは基礎の外断熱だから出来るのです。
基礎の内断熱では蓄熱容量を上げることは出来ません。

床下の地熱回収熱交換システムの換気だから可能です。

冬は生活排熱の排気で床下の空気を熱交換しそれに地熱がブラスになり14℃という素晴らしい温熱環境になります。

高気密高断熱工法はいかに冬は温熱、夏は冷熱を蓄熱させるかの技術だと思います。

それには断熱、気密をしっかりとり、計画換気をして熱容量の大きいコンクリートなどに熱をいかにためれるかだと思います。

床下に蓄暖4KW相当のものをためれるのはこのシステムがあるからですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事