色々と経験をさせて頂きましたが、その中で他のメーカーと比べて営業担当者の
あり方が変わっていました。
当時としては経営者の考えが斬新的で社員教育は熱心でした。
営業研修に図面の作成、平面図は勿論の事、室内パースまでみっちりさせられました。成績の良い者ほどそのレベルも高かったです。この事には当時の経営者に感謝をしています。
一般的に営業の仕事は契約をする事で、完成後に集金や登記等の業務は有っても
それ以外は関わりません。自社へ家造りのきっかけをつくるだけです。
とにかく建てる人を見つけるだけで設計(図面)や現場の実務に殆ど関わりません。設計は設計部署で図面を仕上げ、工事担当者が現場を管理し分担しています。それに比べて、私の勤めた住宅会社は営業担当者に、より深くお客様と接して図面は勿論の事、内部仕様まで打ち合せを求めました。
だから、何度もお施主様と面談しラフプランからほぼ確定図面(契約図面)までを仕上げました。
手書きの時代は手書きで、そしてキャドシステムが出来ればそれをこなし提案しました。(勿論最終確認は工事担当者と設計部門が建築確認申請図書類を仕上げていました)
お施主様と各部屋の仕上げの打ち合せをして室内パース(図面)も手書きを義務付けられました。
この作業をやって来たため、お施主様とのきずなをより深める事が出来ました。
それが、今日のあさひホームの住まい造りにいかされ「見えない所で差の付く頑丈な家」で「住む方の笑顔に会える住まい造り」が基本理念と成りました。
そこで、私の独断ですが、プランの一つも出来ない営業担当者は避けるべきです。
何故ならば、貴方の思いを全て設計部門に伝える事が出来ないからです。
メーカーでは設計担当が皆様から希望の聞き取り一度、設計図面が出来てその説明に一度の面談システムが有りますが、その程度の面談が有っても本当にご家族の熱い願いがこもったプランなのかは疑問です。
その辺にある幾つものプランの中から選び出し引っ付けてもって来ている可能性が高いです。
それに何度も図面の訂正は出来ません。出来ないと言うよりさせない様に上手く
仕向けます。
適当な所で(住宅会社にすれば、出来るだけ早く済ませる方法)契約となります。
そこで私は弊社の営業担当者に、住まい造りの全般的な事は殆ど出来る様に求めました。土地探しに設計、神社の手配、家相(鬼門)、ローン、登記は勿論の事、ハウスメーカーの現場監督程度の能力を持ってくれました。
これは住まい造りと同様に自慢出来ます。あさひホームの大切な財産です。
それだけ、住い造りのプロにならないと「お施主様やご家族の願いを聞き取る事が出来ない」と私の考えです。
日経新聞に下記の本の広告がありました。
本のタイトル
「お客はこんな営業マンを待っている」
1少しでもお客の心に響く営業を遂行しよう
2苦労をいとわない営業マンはお客に愛される
3常にお客のお役立つ営業マンで有りたい
4営業マンの提案こそがお客を獲得する切り札
5基本や常識の無い営業マンは嫌われる
6お客の事を第一に考える営業マン足るべし
とありました。
営業マンも勉強しています。
独断と偏見もありますが皆様方の住まい造りに少しでも参考に成れば幸いです。
そして、貴方と大切な家族を「幸せにする住まい」を創る為にも「良い施工者を選び良い営業担当者」を見つけて下さい。
まじめな社長のまじめな住まい造り実践会 代表米田正憲
最新の画像もっと見る
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事