下手な横好き

ノーベル賞

花と蝶









日本からノーベル賞が出なくなる、教育現場の耳を疑う「常識」

京都大学の本庶佑特別教授のノーベル医学生理学賞受賞に沸く日本列島。
その本庶博士が子供たちに送った「教科書に書いてあることを信じないこと」というメッセージが話題となっています。
健康社会学者の河合薫さんはメルマガ『
デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』の中で、
博士が伝えたかったのは「自分の頭で考えることの大切さだったのでは」とした上で、
自身の教科書編集委員としての経験や家庭教師時代のエピソードを交えながら、
子供たちの「なぜ?」を封じ込めてしまっている“オトナの常識”に対して批判的な意見を記しています。

葉っぱの落書きとノーベル賞

日本の頭脳がまたもや世界に名を残しました。スウェーデンのカロリンスカ研究所は10月1日、
2018年のノーベル医学・生理学賞に本庶佑・京大名誉教授と、アメリカのジェームス・アリソン博士を選出したと発表しました。

「効果は高いが高額」と話題になった、がん免疫治療薬オプジーボのもとになるたんばく質PD-1を発見したことが受賞理由です。

研究者になるにあたって大事なのは「知りたい」と思うこと、「不思議だな」と思う心を大切にすること、教科書に書いてあることを信じないこと、
常に疑いを持って「本当はどうなっているのだろう」と
自分の目で、ものを見る。そして納得する。そこまで諦めないそういう小中学生に、研究の道を志してほしいと思います。

本庶博士は“未来のノーベル賞博士”こんなメッセージを送りました。

ホント、このとおりなんですよね。
というかこれって今の大人たちにも言えること
今の時代、情報は溢れ、キーワードを入れてググれば、何十、何百もの情報がつかまります。

そして、「わかった気分」になる。
「知る」ことと、「わかる」ことは全く違うのに、見ただけ読んだだけでわかったと錯覚するのです。

難しいことを難しい言葉を使って話すのは簡単です。
一番、難しいのは「簡単な言葉で難しい話をする」ことです。
そのためにはわかってないと無理。
わかるとは考えること。
自分の頭で考えることの大切さを博士は伝えたかったのだと思います。


写真を趣味に高齢者の戯言

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「偉人」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事