私は、今から三十数年前は紀州の野山を駆け巡る測量事務所に勤めていました。それに友人が野山を駆け巡るのが趣味だった事も有って、今では世界遺産に登録されて有名になった熊野古道にも度々行きました。
もっとも、当時、何度も歩いたと思われる山道が熊野古道なんて意識も無く。
富田川・日置川・古座川・熊野川そしてその周辺の紀州の山々を駆け巡りました。その頃は、気にも掛けなかった山中の社や、行き倒れの方を哀れんで出来た?寂しい奥山道にひっそりと祭られていた石仏等が記憶に残っています。
熊野古道が有名になり、時折にTVで見る事が出来て、懐かしく思っていた矢先、
TVで牛馬童子の石仏が壊されたのが報じられて馬鹿な事を・・・・残念に思っていた次第です。
何時ごろ作られたかは知らないが、苔むして道端にひっそりと・・・・・それが、ある日突然何者かが壊す。こんな事信じられないですね。
そして、今度はイタリアの世界遺産地域の大聖堂に大学生の落書きが報じられています。
名も無い遺産・遺蹟であってもその国や地域が誇る大切な財産です。
まして貴重な世界遺産です。誰もが守らなければならない特別なものですね。
これ位は少し知恵が付いた小学生でも理解出来ます。
それすら出来ない大学生が数多く居るのですね。それもこの日本に。
恥じる気持ち、羞恥心がこの学生だけになかったのか?
多くの人はいたずらをしたと思います。
それでも、ある程度これ以上やってはいけないとの、わきまえが有った様に思います。そ
していたずらの大半は子供の頃に卒業します。
一人なら出来ないのに、数人が集まれば・・・・・群集心理、無知、羞恥心の無さ、
畏怖の念が無い・・・・・・。
今回の事件は日本人が行なったと永く歴史に残るでしょう。
ところで、落書きは全国各地にそれも子供でない仕業がTVで紹介されていました。残念ですが、モラルが低くなりすぎて、民族としての誇りも無く、他人を敬う事すら出来ない人達が多いのですね。
これは、家庭・学校での教育が出来てない証明ですね。
神社やお寺に石仏、歴史的建造物には畏怖の念を子供でも持っていました。
それは、当時の大人に教えられた記憶が残っています。
米田正憲
コメント一覧
Unknown
谷村
最新の画像もっと見る
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事