昨日、ユーザー様宅にお伺い致しました。かれこれ築10年近くに成ります。
引退して、ご主人は写真に凝って悠々自適の生活をなさっています。
奥様の話し、近頃訪問販売で外壁のリフォーム業者が何度も来て困るとの事です。
インターホーンごしにぼそぼそと話し、玄関を開けるとア〇〇ペ〇〇「今、外壁の色を塗り替えしなければだめ」との事、断るのだけどと相当しつこい様です。
共にご高齢に成られたご夫妻です。
高齢者を狙っての訪問販売です。これも不況の社会現象でクレームを引き起こしますね。
外壁や屋根、下水、床下とあの手この手と悪質な業者がいます。気を付けて下さい。
昨日の質問についての解答です。
作業標準 回答者A
私のいた会社では「作業標準」というものがあり、マニュアル化されていました。
何か起きても、マニュアルがあるから誰でも対応できて、即時対応が可能でした。
住宅も同じで、誰でもやっている工法だと、誰でも手直しが出来るのです。
ダイ○ハウスさんって、独自工法でしょ?
ダイ○ハウスさんは大抵が軽量鉄骨ですが、どのような構造でしょうか
(○○団地でしょうか・・・)?
独自構造の軽量鉄骨の住宅だと、一般の軸組構造の家とは違い、崩れた構造体の修理を
出来る業者が限られてきます(大抵がメーカー指定)。
建てた業者にまた依頼すれば、どうなるかは目に見えております。
既にうわものが壊れているので、基礎・沈下を直した所で室内が直るわけではありません。
普通の沈下修正でも、1000万円位かかると言われるので、建て替えの方が安く上がると
思います(気分的にもその方がいいでしょ?)。
コンクリートについてはあまり知識はありませんが、どうやら水分を含んだ状態から乾燥した
状態になる過程で、収縮特性から亀裂が入るようです。
とくに、水分の多い状態(セメントと水の割合が決め手)では、欠陥として扱われる事があるよ
うですが、修理をすれば平気でしょう。
ただ、今回の件については、第3者である建築士の方が「不同沈下」と言うので、内容が
根本から違います。
不同沈下の場合は地盤に欠陥があるからです。
ただし、お話を見ていくと、どうやら両方の原因があるようです。
ダイ○ハウスさん位のメーカーであれば、基礎の配筋はしっかりやっているはずだし、
基礎の施工管理もしているはず。
目に見えるくらいではない不同沈下だけでここまで基礎にクラックが入るとすれば、乾燥による
収縮とともに、こうなったと思います。
メーカーさんもそういう条件から、上記修理案を提示したものと推定されます。
ですから、結局は基礎のクラックを修理した後に、沈下修正か曳き屋による移動を伴う基礎の
再工事が求められてくるでしょう。
あと、沈下修正では、不同沈下が再発する恐れがありますので、基礎自体をやり直すほうが
いいのです。
それで、家を横にずらして、基礎を再構築することにより、しっかりとした土台を手に入れることが出来ます。
最近の沈下修正も進歩しているはずですから、再発という事はないかもしれませんので、
専門の業者さんに聞いてみてください。