麻生ベースボールクラブ伝言板

麻生ベースボールクラブ活動予定の掲示です。(ホームページは「Bookmark」からアクセスできます)

【春季リーグ戦結果】第12・13戦

2015-06-09 21:57:05 | Weblog

【第12戦】vs鴨居ドルフィンズ

日時:6月7日(日)9時00分~

会場:泉グランド

結果:1-8(6回コールド負け)

バッテリー(大野→藤井ー見田→高橋)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

【第13戦】vs横浜オール泉野球クラブ

日時:6月7日(日)10時40分~

会場:泉グランド

結果:5-6(サヨナラ負け)

バッテリー(香川ー見田)


【総評】

公式戦初の勝利が見えかかった惜しい試合。いつになく打線は好調。しかし勝てない。今回の2試合を通じて共通して言える事は「ピッチャーが腕を振ってしっかり投げ、バックがしっかり守る」。これさえできていれば勝てた試合だということ。こう書けば当たり前の事だが、いざ試合になると中々できない守備というキーワード。

「打撃は水物」と言うように3回に1回打てれば合格で、たとえ芯で捉えても相手守備の正面をつくこともある不確実なものに対し、守備ではその選手の守備範囲内の打球は確実にアウトを取れなければ合格とは言えない。1試合のうちヒットだけで取れる点など限られたもので、大半はフォアボール、エラーが絡み点になる。だからこそ確実な守備が必要であり、そのために大事なことは、打球を受ける前の心構え(準備)と打球を受ける時の基本動作だ。

しかし彼らはまだ1年生。

基礎はこれから積み上げていく。

それとともに勝ち星も積み上げていく。

頑張れABC!


【6月6日-7日】ABC活動予定

2015-06-02 23:14:06 | Weblog

日程:6月6日(土)

内容:公式戦(KJBL春季リーグ戦)

時間:5時30分~日没

行先:三浦潮風グランド

※潮風スポーツ公園

【第12戦】vs三浦マリーンズ

     8:30試合開始予定

終了後、大津グランドに移動

【第13戦】vs若竹ライナー中等部

     11:00試合開始予定

終了後、昼食を取って片平球場に戻り練習。

※選手は15分前に片平球場に集合し、遠征の準備を開始すること。

※各自弁当を持参すること。

※スタッフ車出し:牧C、見田C、藤井C

※お当番(D班)


日程:6月7日(日)

内容:公式戦(KJBL春季リーグ戦)

時間:7時00分~日没

行先:泉グランド

※米軍深谷通信隊

【第14戦】vs鴨居ドルフィンズ

     9:00試合開始予定

【第15戦】vsオール泉野球クラブ

     10:40試合開始予定

終了後、片平球場に戻って昼食→練習。

※選手は15分前に片平球場に集合し、遠征の準備を開始すること。

※各自弁当を持参すること。

※スタッフ車出し:牧C、藤井C

※お当番(A班)


 <部員への注意事項>

・試合のある日は試合用ユニホーム(黒)、試合用帽子(黒)を着用。

・ズボンのメーカーマーク(MIZUNO等)を外すこと。

・替えのアンダーシャツ(2~3枚)を毎回必ず持参すること。

・スパイクとトレシュー(白)を両方持参すること。

・練習がある日は練習用ユニホーム(上)又はグレティーを持参すること。

・欠席、早退等については、親の承諾を得た上で、選手本人から監督又は事務局長に連絡すること。


 <父母会からの連絡>

~会計より~

6月6日(土)の朝、6月分の部費及び父母会費を集金します。


 


【5月31日(日)】OP戦結果

2015-06-01 22:45:03 | Weblog

【OP戦】vs永山ペガサス(1~2年生)

日時:5月31日(日)13時10分~

会場:片平球場

結果:6-3

バッテリー(大野→藤井→浦田應ー見田)


 【OP戦】vs永山ペガサス(2~3年生)

日時:5月31日(日)15時00分~

会場:片平球場

結果:0-3

バッテリー(香川ー見田)


【総評】

久々のOP戦。そして久々の勝利。

内容は全て褒められる中身ではないが、守備面ではピッチャーがしっかり打たせて守りにリズムを作ること、攻撃面では打つ球をしっかり絞り、送る場面ではしっかり送り、得点圏に走者を進めることに重点を置いた試合としては、まずまず合格点の内容だった。しかし、その一方で相手に与えた点は明らかに与えてはいけない無駄な点。試合に勝った事ではなく、そこに焦点を当てなければ、このチームに成長はないと思う。やはり取れるアウトは確実に取らなければ、1点を争うような接戦では勝利を伺うチャスは訪れない。それは3年生のスピードとパワーがあるからできることではなく、1年生にだってできること。そのために何をすべきか?それは徹底した基礎の反復練習。その先にきっと開ける道がある!

頑張れABC!