徒然日記

月子の着物と旅とお寺神社時々日常語り。最近は着物よりお寺神社のことばっか。

ぼんやり。

2014-08-04 20:21:41 | 日記



まだ足の痛みが引かないので部屋で本を読んでまったりしてたら遠くから梵鐘が。久しぶりに聞いたな~。夕焼け空に梵鐘って懐かしさ感じる素敵空間です。朝も6時ぐらいになると聞こえてくるはず。前は原稿やってたりで朝まで起きてることが多かったから梵鐘鳴る頃に息抜きで朝の散歩とかよくしたなぁ。今は…体力がない!





ここ最近読んだ本の山その1です。文庫やら漫画やらなんやら気が付けばバベルを築き上げていて色々危険(雪崩れて足が埋まったり)もういい加減本棚に戻さなきゃなと…。こないだ本棚がいっぱいになって新しく場所を作ったのですが…あらら。新しく4つ目の本棚が欲しい今日この頃です。図書館から借りるっていうのも読まなそうなの売るっていう手もあるんでしょうがなぜか本だけはできなくて。好きで買ったものなのでふとしたときに読みたくなるときがあるのです。そのとき手元にないのはちょっと寂しくなっちゃうので。。




本の話題ついでにオススメを。森見登美彦さんの「宵山万華鏡」です。祇園祭の宵山の1日を色々な人の視点で書かれたお話です。面白いことに読み返す度に発見があってまさにタイトルにある万華鏡のように見る角度によっては全然違うお話。お祭り特有のあの独特な雰囲気が伝わってきてちょっとゾッとしたり懐かしくなったり切なくなったりと読む方の心も万華鏡のように変わる気がします。今はナツイチだっけ?そういう感じの特設コーナーに置いてあると思います。ちょっとした非日常を味わいたい方はぜひお手にとってみて下さい(^^)



そういえばNHKの朝の番組で特集された御朱印ガールが色々言われてるとかなんとか。実際番組を見てないのでなんとも言えませんがスタンプラリー感覚とかとにかくこう“流行”みたいな扱いだと。それはちょっとなぁと。そもそも“ガール”って(笑)女性だけじゃないよ、集めてるの。そんな浮かれた感じで集めてるわけじゃないんだけどなぁなんてね。まあブログだけ見たらわたしも浮かれてそうだけど御朱印を頂くには苦労だってあるんです。山とか山とか。険しい階段とか登ったけど頂けるか分からないとこもありますし。

流行り扱いなのはパワースポット繋がり?わたしも御朱印を集めていますがわたしは元々神社もお寺も大好き人間です。出掛けた先にあれば必ずお参りしますし観光地なら隅々まで見てしまいます。御朱印を集めるようになったのはM姉が見せてくれた御朱印が素敵だったのもあるけれど神社やお寺はよく訪れる場所だし自分を見つめ直す機会にもなるだろうと思ったから。集め始めたときはそれはもう色々ありまして。このままだとちょっとやばいなぁと思い藁にも縋る思いだったんですよね(笑)

「ここの御朱印もらいたい」って行くのはあまり良くないと言っている方もいたけれどそういうのがきっかけの1つでもいいんじゃないかなと思います。ちゃんとお作法守る前提ですが。少なくともわたしとRちゃんは御朱印を集めるようになったから行けた場所、見れた景色や経験いっぱいできました。御朱印を集めなきゃ知らなかったことたくさんあります。なんにせよ経験したことから何を得るかは本人次第。得る気がなければどんなにいいことをしても何も得られはしないのです。


…あれ、なんだかとってもお堅く説教臭くなったぞ(笑)まあ何が言いたかったかというと流行りだよねとかガールとか呼ばれたくないなってことと何でもかんでも特集しないで放っといてということかな。あとねスタンプラリーではない(笑)