60歳を過ぎた嘱託社員の独り言

ここにきて「ブログ」というものに手を出してみようと思い、私の日常に起こることや様々な思いを書き込んでみようと思います。

慣らし運転終了

2018-01-28 18:58:14 | 日記
自動車の取り扱い説明書に記載されている「2000Km」を走行したので、慣らし運転は終了です。

今回は高速道路走行を中心とした「走行距離稼ぎ」をしないで、高速道路走行と一般道走行をそれぞれ50%ずつに振り分けを目指して慣らし運転を実施しました。

エンジン回転数も3000から3500rpm(時々、4000rpm)あたりを最大にして走行。ご存知と思いますが、普通に市街地走行をしているとエンジン回転数は平地でせいぜい2000から3000rpm、登坂などで3000から3500rpm、高速道路走行中に追い越しを行うときで3500から4000rpmと、思ったほどエンジン回転数は上がりません(つまり、回さない)。

通常の発信時で3000rmpで2速につないでいけば市街地走行で3速、入れても時々4速。渋滞にはまれば発信時も2000rmpで2速につないで、シフトはせいぜい3速どまり(場合によっては2速キープ)。

今回の慣らし運転で重視していることは、2シーターFRとNAエンジンいうパッケージに自分を慣らして行く事です。いままで乗っていた4WDと違い、FRは前輪にトラクションがかからないため、前輪がふらふらしてわだちにステアリングを取られやすく、放っておくとどこに車が吹っ飛んでいくかわからないので、慣れることが大事と思い運転しています。
「1999」がよいですよね、「2000年問題」みたいで。↓このあと、2000kmに達しました。





1月22日の降雪

2018-01-28 18:47:19 | 日記
仕事上、23日は絶対にはずせない理由があったため前泊、つまり22日は東京駅のそばに宿を取りました。ずいぶん前から「京王プレッソイン」というホテルを利用していたのですが、昨年に八重洲に新しくホテルがオープンしたことを知らなかったのでそちらにお世話になった。ホテルの名称は「京王プレッソイン東京八重洲」。立地条件は最高でして、八重洲地下街のも徒歩で2,3分。東京駅八重洲口へも徒歩で5分と少しです。

周りは八重洲仲通の飲み屋もあるし、コンビにもあるし、八重洲地下街もあるし食うにまったく困らない場所です。ここにホテルができたとはしりませんでした。

とはいえ、八重洲界隈は現在、既存ビルの老朽化に伴い解体、建て直しがあちこちで行われており元々、その老朽化したビルに入っていた飲食店などはビジネス継続をあきらめてしまい、閉店してしまう店が多いです。

時代の流れとはいえ、さびしいです。「人も物も変わっていく」と言いますが、でも変わらないで居てほしい物はやはりあるので、残念です。
特に、上述するように八重洲界隈や丸の内界隈はビルの解体に伴う新しいビルの建築が多く、新旧交代の最中です。そういうことを目の当たりにすると「自分もやはりかわらなければならないのか」と考えてしまいます。

22日夜の八重洲界隈の雪景色です↓




これは午後5時過ぎに撮影したのでこの後、夜半まで降り続いた雪ですので積もりました!

1月27日土曜日は、あまりに寒すぎて...

2018-01-28 18:41:16 | 日記
27日土曜日は寒かったです。天気は上々なるも、風が強すぎて体感温度も低すぎてとても外に出かける気にはならなかった。
ですので、家にいました。
22日の月曜日の雪もすごかったけど、やはり降雪は後の処理が大事ですね。
「ゆきかき」をきちんとしないと。でも、あの作業は大変です。

慣らし運転終了まであと少し

2018-01-21 19:53:10 | 日記
車の取り扱い説明書を読むと「2000kmまでは急発進などを避けて運転しろ」との記述があります。
どうも、これは自動車めーカーによって内容はまちまちのようです。とはいえ、昔から「慣らし運転」は行ってきたので今回も同様に慣らし運転をしています。
前の車(4輪駆動)は高速道路を主体に走行したのですが、今回は一般道を主体に走行しています。つまり、ストップ&ゴーが多いことと、1,2,3速、ときどき4速、たまーに5速という走行環境を中心に鳴らし運転を行っています。

慣らし運転は、インターネットを見てもいろいろな意見があるようですが、今回私が思うことは「新しい車を知ることと、自分を新しい車になじませること」であると痛感します。

以前の車はターボ車で4輪駆動。今回は自然吸気でFR。しかも排気量は大きく2シーターです。これらは結構、車の動きを含めて「違うこと」を感じさせているため今はこの車に慣れるようにしています。
※「週末ドライバー」なのでどうしても車に乗る回数が減ってしまいます。このため、乗るたびに「初心者」になってしまいます。

2000kmまであと少し。1月中には2000kmを超えそうです。





純正ホイールの色、ブラックなら格好よかったのに

2018-01-21 19:16:19 | 日記
純正ホイールはRAYSのOEMです。でも、RAYSで製造販売しているような格好良さがないです。
Z34 のボディ色は白色が一番人気のようで次いで「黒」のようです。
私のZ34はレッドなのでホイールの色は黒色が似合って格好よいのですが、メーカー純正はリムに近い部分を銀色でそのままにしています。これがレッドにいまいちマッチしないです。
黒色なら格好いいのに、と思います。

もちろん、社外ホイールを買えばよいことなのですが、純正は大事に保管していないと売却時にあれこれあるので。
だから、今回は純正のホイールで満喫させていただこうと思います。