60歳を過ぎた嘱託社員の独り言

ここにきて「ブログ」というものに手を出してみようと思い、私の日常に起こることや様々な思いを書き込んでみようと思います。

ダイダイソー(ダイソー)にてお買い物;くつの収納具

2018-05-20 08:15:43 | 日記
人間には足は二本しかないので靴は一足あれば十分です。
理屈はそうなのですが、同じ靴を毎日はいていると靴は傷みが早いことと、どうしても複数の靴を履き替えたいと言う「性格」なのでだんだんと靴箱がいっぱいになってしまいます。

靴箱の容量をどんどんと増やすことができるのであれば問題はないのですが、そうはいかないところが世の中の性であり一般人の性(いろいろな意味で余裕がある人は収納容量を増やすだけでよいのではないかと)。

そこでダイソーをうろうろしていたら ↓ のような収納器具を見つけたので買ってみました。


これは「手を汚さずに」靴の出し入れが可能でかつ、収納スペースを節約することができるというアイデア品です(よくあると思います)。興味を引かれたのは器具の根元をつまんで引き出すだけで靴を取り出せるというところ。
実際に収納している様子はこちら ↓

取り出すときは根元部分をつまみながら手前に引き出すと左右の靴が出てくるのであとは器具から取り出すだけです。
なるほど、これはよくできている。当面使うようにしてみます。

ところでこの手の器具の弱点は「高さ」です。
確かに、横方向に靴の片方分収納容積が節約できるのですがその分、上方向に移動する為上段になにもないもしくは上段仕切り板との間に空間がないと靴自体が収納できなくなります。
また、ハーフカット(くるぶしあたり)の男性用ブースなども上方向にまとまった空間を必要とします。

取り出しはよいのですが、やはり収納空間に依存してしまうことは仕方がないのでしょうかね。

あれ?このブログは世間一般に観てもらえないの?

2018-05-06 19:20:57 | 日記
多くの人の目に止まればいいのにな、と思いこのブログをはじめたのですがGOO内のメンバー以外の人には観てもらえないようですね。
「goo ブログ 日記」等の検索ワードで検索するもまったくヒットしなくて。

「あれ?これって世間一般には観てもらえないのかな?」と思い始めました。
そういうものなのですかね、そもそも。

よくわからん。

フェアレディZ34 マニュアル変速機

2018-05-06 18:50:13 | 日記

これです。
これはマニュアル変速機です。Z34のマニュアル変速機です。
2,3ヶ月前から「2速」にシフトが入りにくいときがあるのです。
運転中、頭の中にはこの絵がイメージされていて、シフトノブが動いてその他のギヤも駆動していてソフトが入るときに「うん」というか「がち」というかそういう違和感があって2速にシフトが入るときとまったく入らないときがあるのです。

最初は、「寒いからかな」つまり外気温が低いから「あったまっていないから動きが鈍い」などと想像していたのですが、このGWではエンジン始動時からすでに外気温は20度前後あるわけでして決して「寒く」無いわけです。
なのに、乗りはじめは2速にシフトが入りにくいのです。
シフトが入らないときもあります。多少力をいれて無理やり入れようとしても入らないのです。

最近はこういうときは「ダブルクラッチ」というかクラッチペダルを2回踏み込むことでクラッチ板を2回、オンオフすることで2速にシフトが入るようになるか、そうでない場合は飛ばして3速に入れます。これは入るのです、3速に入るのです。

そもそも、固体の癖なのか?
それはわかりません。今週末は6ヶ月点検なのでそのときに相談してみようと思います。

まぁ、こういうものならそのように理解して運転すればよいわけですが、WRX STIではありえなかった現象なので少々、驚いています。
だって、2速にシフトしようとすると入らないんだもん!走行中にですよ!?
街のりならまだいいけどさ。

終わっちゃいましたね、GW

2018-05-06 18:39:59 | 日記
GW!
Golden Week,などと日本人は言いますね。これ、米国でも日本と取引している企業には結構、「有名」な言葉なんですよ。「どうも、この時期は日本人は休みを取るらしい」などと。

さて、そのGWも、毎年そうですが、楽しいときはすぐに終わります。これは4月27日金曜日の時点で予想していたのですがやはり、予想通りにそうなりました。「9連休」なんて「あっというま」でして、明日から仕事です。
もちろん、これが定年過ぎて「明日も休みだ」となると心境は間違いなく異なるとは思うのですがそれにしても予想通りでした。
明日は関東地方は終日雨でして通勤もいやだなぁ。雨の日は仕事に行きたくないです。「Remote Worker」ができるなら私も自宅で仕事したいです。そういう仕事につきたいです。

なんでも、某メジャー企業の幹部が軽井沢に集合して「remote worker」について語り合ったそうではないですか。
「ばかじゃねええの?」と思います。
なんで「軽井沢」?そんなのどこでもいいじゃん!
とどのつまり、あいつらはブランド志向で本当に「Remote Working」のことなんて考えてないわけですよ。
どうして、そんな、ブランドの軽井沢なわけ?鴨川にこいよ、勝浦に来いよ。

結局、企業イメージを高めるためだけのちょうちん的なイベントなんだな、と。
文句があるのなら白子で合宿してみろよ!

お粗末でした。