2020/4/27(月) 晴
天候は晴れ、気温予報22°午後14時半から坪井経由で小野泉水公園を目的地にポタリングに出る。
旧坪井川は、熊本城の内堀として京町台の裾を流れていた。その跡を岩根橋から上流方向へその河川敷(写真1参照)を辿ってみた。
全面コンクリート舗装になっているが、所々にパイプ穴がある。下は暗渠になっているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f6/51e73ab3d2d79e189b57dffc1b935a26.jpg)
寺原を通り、打越で現坪井川に出た。打越橋を渡り、坪井川緑地公園(写真2参照)に立ち寄る。
いつもよりジョギングしている人が多いように思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/76/ef803418aa1d61d41916cf72b3d0838d.jpg)
坪井川沿いを遡り、川越しに八景水谷公園を見る(写真3参照)
若い人たちがボール遊びに興じている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bf/636883e25dd5b9173badce73cdfe3f27.jpg)
八景水谷公園の北側の地区に鯉のぼりが泳ぐ(写真4参照)
数年前見た時よりも鯉が多くなっているようにも見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/38/f672a8d87c02cbcc9a4d778bf16501c4.jpg)
追記:2020/5/4(月)
旧坪井川錦橋から上流方向の川床のコンクリート舗装について、地下が暗渠になっているのか確認しに行って来た。
舗装は錦橋の上流側際(写真12参照)で終わり、川床には水が溜まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/21/660c3a65cabe91d8bc44f38974cbb8b8.jpg)
下流側の旧川床は、自然のままで草に覆われている(写真13参照)が、雨の季節は流量を増した水が流れるものと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/32/444874707a16968e18104bdd684ef980.jpg)
坪井川沿岸路から小野泉水公園・池の川水源
2015/7/25(土) 晴
天候は晴。テレビは高校野球県予選決勝戦だが、鈍った体に渇を入れるため、水1lと塩飴を持って猛暑日にも関らずポタリング10時30出発。
目だけでも涼しさを楽しみたいと、遊水池探訪を主目的に内坪井町夏目漱石旧居(写真1参照)前から坪井川沿いを遡る。
漱石先生の熊本生活4年3ヶ月のうち5軒目で、最も長く暮らした家とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/71/81e31d7fa93bac5d4b8e1a523b845be4.jpg)
最初の遊水池は、八景水谷(はけのみや)。熊本市水道局「水の科学館」(写真2参照)は、内も外も水遊びの
子どもたちで混んでいる。臨時駐車場も用意されているが、ほぼ満車状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/60/a9ffebd97714e29e1131336d7e59ce89.jpg)
「水の科学館」北側の遊水池(写真3参照)に木陰の下ちらほらと人の影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3d/ea065358d69e914d4061dde9b28db523.jpg)
次の遊水池は、小清水池(こそずのいけ)
モが繁茂している。富栄養化と湧水量が少ないことによるのか?
昔のイメージと異なり、落胆する。
次の遊水池は、分水嶺を越えて、小野泉水(おののせんすい)公園(写真4参照)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/dc/507dd19795e28c3614b7dd5dc7d3e054.jpg)
遊水池の水は、雨水の流入によるのか若干濁っている。
沢山の鯉が泳いでいる(写真5参照)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/37/e261c8b5ed252a8c19d75696a8164ec9.jpg)
坂を下り有泉の「池の川水源」(写真6参照)を見る。
暑さも手伝って綺麗な湧水に心引かれ飲んで見たくなったが、鯉が泳いでおり飲料には適さないようで、顔だけ洗ってここを離れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5c/41bd4d39af5bb75c3b1acbaff7bab467.jpg)
後はメロンドームまで行って昼食とし、帰途に就く。
今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)38km→メロンドーム28km→熊本(自宅)
所要時間7時間(実5時間) 総計66km 走行累計12,446km
坪井川沿岸路から最上流部
2015/2/18(水) 曇
天気予報では、天候は下り坂。曇天だが、すぐに雨は降らないだろうと出かける。
遠出は禁物と思うので近場を散策したいと、坪井川沿いを走ことにする。
坪井川遊水公園から北へ走る。
大窪地区から一旦国道3に出て、飛騨バイパスから左折し川沿いを走る。
秋の彼岸の頃には、 田の畔に彼岸花が咲くが今はない。
河岸の平地も徐々に狭くなってくる。
谷を横断する道に出て、河岸の道もここで途切れた。
自転車で確認できる坪井川は、ここが最上流部か?と写真を撮る(写真1参照)。
が、ここを少し西進した山裾に、北へ延びる道があり右折してなおも上流へ 向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fd/6db7550031a5b7cd9d0b1db8fc5c86b3.jpg)
道は右手の大地に上り、立石のバス停の所に出た。
立石の地名は山本郡、合志郡、飽田郡三郡の境に石を立てたことによるという。
山本郡が合志郡から分割された頃のことか?
明治時代になって山本郡は山鹿郡と合併され鹿本郡に、飽田郡は託麻郡と合併され飽託郡になる。
この辺りが熊本平野と菊池平野の分水嶺になる。