2023/11/04(土)晴
最高気温27°晴天の夏日、湿度が高いのか思いの外暑い。午前10時からポタリングに出る。
目的地は、熊本県秋の装飾古墳一斉公開の鍋田横穴群とする。横穴式石室ではないので常時公開されているのだが、専門員の解説つきだから聴きたいと出かける。
帰路は米野中学校の方に廻り、久野集落の湧水の数を確認して走る。湧水は六ケ所あった。六か所目の湧水(写真21参照)を撮って帰路を急ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c1/8bb4e60f2393c552bfc11e9cf0aac723.jpg)
久野湧水群・古代ハス園
2023/6/24(土) 晴/曇
今日は最高気温予報30°真夏日予報だが、明日の雨予報に午前中11時からポタリングに出る。
目的地は、山鹿市鹿央町久野地区の先日訪ねた湧水群(下記)の続きの湧水2か所と、鹿央町古代の森入口の古代ハス園とする。
熊鹿ロードを北へ辿り、「くまもと自転車紀行」の「のぶ」さんから教えて頂いた湧水2か所を探して植木町宮原から鹿央町久野地区を通る。
1か所目の湧水(写真1・2参照)は、上久野粗大ごみ分別収集所の隣に、屋根付きの水場として存在する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cf/8da1aa565c17026a961a2286935a422b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/13/76850b44d33c67db60fff946bd06c9b9.jpg)
2か所目の湧水(写真3参照)は、1か所目の湧水から50m程北側の、交差する道路の左角にある。南側から行くと、民地のブロック塀の陰になっていて気付き難い所にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/69/542d7af0068f62d7725ad3a5b0115b17.jpg)
一旦国道3に出て道の駅「夢大地」で弁当を買って、鹿央町古代の森(写真4参照)へ移動する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3c/95129b2782d2e87423860fc12b3e0526.jpg)
古代の森入口右角のヒマワリ畑に、ヒマワリの花が一輪だけ咲いている。
古代ハス園(写真5参照)には、見物者がチラホラ見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ac/4b78ff14b6004febdd8f2ccb375e051c.jpg)
古代ハスでないハスの花(写真6参照)が一輪だけ咲いている。去年は・・・?と思って帰宅してから調べたら7月2日と7月8日だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/f019ef55235f4965df57fa8ebaceb083.jpg)
駐車場の木陰の紫陽花(写真9参照)は、木陰に守られて未だ奇麗だったが、ヒマワリも古代ハスも花の季節には少し早かった。この花を愛でながら弁当を開き、ここを折り返し点として帰途に就く。今日は、湿度が高く暑かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/59/7a78eca479ace02a6e117e841c514f7d.jpg)
16時半に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)30km→古代の森鹿央古代ハス園29km→熊本(自宅)
総所要時間5.5時間(実4.5時間) 総計59km 走行累計55,073km
久野湧水群・千田聖母八幡宮
2023/6/12(月) 晴/曇
今日は最高気温31°の真夏日の蒸し暑い日だが、明日も雨模様の天気予報に午後14時半からポタリングに出る。目的地を山鹿市の聖母八幡宮とする。
熊鹿ロード米塚休憩所の先の沿線に、大きなヒマワリの花(写真1参照)が咲く。ヒマワリと言えばウクライナを思い起こす今日この頃だが、この悲惨な状況を終わらせることはできないものだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/29/f547aa8fecd1e238cce42704566cee9d.jpg)
植木町宮原で熊鹿ロードを逸れて国道3を走る。途中で左折して山鹿市鹿央町久野集落を走る。久野地蔵堂(写真2・3参照)が鎮座する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1b/ed18ef1f0473a62dd65314dce13db519.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d8/8611dd6338cef4c121307bb1754cd0db.jpg)
その地蔵堂の反対側の角地に湧水(写真4参照)がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/65/3d1b924e3cb7937dabfdca991fcf86a3.jpg)
地蔵堂を後にして、北方向に進むと久野天満宮鳥居(写真5参照)がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/41/6c543593afb5e46a61211c91bfef6b45.jpg)
鳥居脇に二つ目の湧水(写真6参照)がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8c/ec81c291bd90956fd46887866b653536.jpg)
その湧水を後にして北方向に進むと、右側の観音堂先の左側に三つ目の湧水(写真7参照)がある。他にもあるかもしれないが、ひとまず3ヶ所の湧水を見た。西側の台地上には沢山の古墳がある。その古墳を築造した人々の生活を支えた湧水群であろうと推察する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/35/838155fe27bc13f1cbaa3e5d660fb66d.jpg)
湧水群を後にして、北方向に進み千田聖母八幡宮に立ち寄る。