マルバルコウソウ咲く熊鹿ロード周辺
2019/9/19(木) 晴
今日の予想気温真夏日31°だが、風は爽やか、日本晴れ。
明日から三日間の雨模様予報に、午前10時過ぎからポタイングに出る。
今日の目的地は山鹿市を越えて・・・と張り切って出かけたのだが、財布を忘れて植木町豊田でUターンの挫折のポタリングになった。しかし、それなりに秋を実感できので、結果良しとしておこう。
熊鹿ロード植木町一木辺りのガードパイプに繁茂するマルバルコウソウと、ホシアサガオ(写真1参照)
朱赤色の花がマルバルコウソウ、薄紫色の花がホシアサガオ(写真2参照)
ガードパイプに繁茂する葛にも花が咲いていた(写真3参照)
瓢箪型のカボチャがなっていた(写真4参照)
当初うろ覚えの知識で春日ボウブラ(カボチャ)ではないかと思ったが、人に聞いたところ沖縄在来種の島カボチャと教えて頂いた。
調べたところ、春日ボウブラはもっと細長く黄色味を帯びている。近縁種と思う。
熊本民謡おてもやんの「春日ボウブラどんたちゃ(殿達は)尻ひっぱゃ~で(着物の裾を端折って)花盛り々々」の歌詞のとおり、左側のカボチャの尻の花は、枯れてはいるが未だ残っている。作詞者はなんとも観察眼が鋭い。
今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)→北区植木町豊田34km→熊本(自宅)
所要時間3時間(実3時間) 総計34km 走行累計29,576km
彼岸花の頃の熊鹿ロード周辺②
2015/9/22(火) 曇/晴
天候は曇。出発10時、県北方向ポタリング予定。
昨年の今の時期、八女市まで行ったことを思い出し、足を延ばしたいと思ったが10時出発では時間が足りないので南関町辺りを一応の予定地とする。
例によって熊鹿ロードを北上する。
自転車道のガードパイプには、20日紹介したマルバルコウソウが一層目立つようになっている。
それに劣らずに、ホシアサガオ(写真1参照)も繁茂している。
連休中ということもあり、多数の父子連れ、爺孫連れとすれ違う。少数だが家族連れともすれ違う。もちろん単独走行の自転車とも多数すれ違う。
ということで、狭い自転車道を避けて一般道に逸れる。が、一般道とて自動車に気を使うので、農道を走る。
和水町江田の手前で県道3に出て、江田交差点で12時。更に北上し、県道6に右折する。
県道6を忠実に辿れば和水町三加和中心地に行くにだが、県道194に左折し国道443に出て左折する。
行先は、前回走ったときにリニューアル工事中だった南関町の物産館「やさい畑」
「やさい畑」で昼食とし、再度引き返して国道443から県道6に左折し三加和地区を目指す。
県道6を北上し県境を目指したが、緑小学校辺りで時間を確認したところ15時、17時帰着とすればここが限度と帰途に就く。
熊鹿ロード植木町米塚辺りの彼岸花(写真2参照)は、一部白く劣化しているものもあるが更に隆盛を誇っているように思える。
今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)54km→和水町緑小学41km→熊本(自宅)
所要時間7時間(実6時間) 総計95km 走行累計12,863km
彼岸花の頃の熊鹿ロード周辺①
2015/9/20(日) 晴
天候は晴。出発10時30分
今日は所用で菊池市七城町まで自転車行。
用事は昼からなので、熊鹿ロードを北へ、山鹿市鹿本町の水辺プラザまで走り、昼食後七城町へ行く予定で出かける。
熊鹿ロード植木町一ツ木辺りで17日に見た朝顔みたいな形状の橙色の花(写真1参照・マルバルコウソウ)は、更に沢山の花を付けている。
植木町米塚辺りの彼岸花の風景(写真2参照)を同じポイントから撮影して見た。
遅れていた写真左側の土手の花が隆盛を誇り、右側の土手の花は劣化している。
用事も済み、帰路は花房台地から植木台地へあちこちと走りながら自宅を目指す。
土手いっぱいに咲く彼岸花(写真3参照)に巡り合った。3日前に通っていたら、もっと綺麗な花を見ることができたのに・・・。と、思うがそれでも十分綺麗だ。
今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)29km→水辺プラザ31km→熊本(自宅)
所要時間5.5時間(実5時間) 総計60km 走行累計12,768km
自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「自転車で花」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 熊本から山と自転車のブログ索引(27)
- ウォーキング(89)
- トレッキング(70)
- 日帰り登山・ハイキング(40)
- 残しておきたい自転車日記(65)
- 自転車で低山登山(25)
- 自転車で花(63)
- 自転車で紅葉(25)
- 公園・湧水・名水(44)
- 歴史公園・資料館・博物館(29)
- 熊本の名勝・天然記念物(43)
- 熊本の近代史跡・文化財(39)
- 西南戦争史跡(32)
- 肥後国の近世史跡・文化財(68)
- 肥後国(熊本)の石橋(42)
- 放牛石仏(地蔵)(30)
- 肥後国の六地蔵(51)
- 加藤清正遺跡等(54)
- 肥後国の中世史跡・文化財(60)
- 肥後国の中世城跡(26)
- 肥後国(熊本)の仏閣(40)
- 肥後国(熊本)の神社(95)
- 肥後国の古代史跡・文化財(48)
- 肥後国の古墳(144)
バックナンバー
人気記事