熊本から気ままに山と自転車のブログ

黒松古墳群・笹塚古墳

黒松古墳群
2016/2/2(火) 晴

今日は、久しぶりの晴天に誘われてロードバイクを走らせる、14時半出発。
行先は、合志市黒松古墳群。
写真をUPしていない古墳を撮りに二回目の探訪。ルートは、明徳町から合志市野々島経由で黒松に向かう。
県道37沿いの「黒松古墳群」の標識を見て右折。古墳群の有る農道に入る。
標識(写真1参照)を見て左折する。


自転車を置いて50mほど歩いて、「稲荷さん古墳」(写真2参照)に立ち寄る。
石室の石が御神体か?社で保護されている。地区の人々の守り神として大切にされているようだ。
この日も参道は綺麗に清掃されていた。


横から見ると塚らしい地形になっているのが分かる(写真3参照)。
稲荷さん古墳の場所:(マップファン地図)



標識(写真4参照)を見て右折する。


鬼塚古墳」(写真5参照)に立ち寄る。
直径15m~20mはあるだろうか、高さ2mほどの円墳が林のなかに忽然とある。


南側に廻って見る(写真6参照)。
鬼塚古墳の場所:(マップファン地図)


元の道に戻って奥に進むと、2・3号墳の解説板(写真7参照)がある。


3号墳(上写真8参照)。


2号墳(写真9参照)。
両墳とも低塚であり、標識がなければ気づかないと思われる。
黒松古墳群2・3号墳の場所:(マップファン地図)



更に奥に進むと1号墳、ヌレ観音古墳(写真10参照)がある。


解説板(写真11参照)では、直径40m、高さ8mで熊本県下随一とある。


東側に廻って見る(写真12参照)。
大きい!
ヌレ観音古墳の場所:(マップファン地図)


塚口古墳に移動する。
道はないが、途中標識(写真13参照)が2箇所ある。


塚が見えて来た(写真14参照)。


南側に廻ると塚口古墳標柱が朽ちて倒れていた。
起こして木に立ちかけて写真を撮る(写真15参照)。
鬼塚古墳と同程度の直径15m~20mはあるだろうか、高さ1.5mほどの円墳である。
塚口古墳の場所:(マップファン地図)


今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)19km→横山古墳群19km→熊本(自宅)
所要時間3時間(実2.5時間) 総計38km 走行累計14,906km


黒松ヌレ観音古墳
2014/11/4(火) 晴

今日も4時間限定のポタリングに出る。目的地は、合志市黒松古墳群
熊鹿ファミリーロードを北上し、植木北中学校から合志川沿いに東へ走る。
菊池市田島地区で県道37に出て右折し、合志川を渡る。

台地へ上がり、「黒松」の標識を見て左折するも、古墳らしき地形が見当たらず、生坪塚山古墳を探したときの古墳らしき地形の墓所(写真2参照)に着いた。


再度黒松集落まで戻り、栗園手入中の人に訊ねる。
親切に教えて頂いたので、今度は迷わず辿り着けた。
案内板(写真3参照)に従い細い山道を北へ進む。


森の中に大きく盛り上がったヌレ観音古墳を見る。(写真4参照)。


塚に登ると若干窪んだ塚頂に、案内板のとおり3体の石仏(写真5参照)がある。


説明文(写真6参照)にある低塚の2・3号古墳、鬼塚古墳・稲荷さん古墳を観る。
合志川周辺の水田と台地の上の山の恵みで栄えた、古代豪族の永遠の繁栄を祈った眠りの場所であろうと、思いを巡らす。
黒松古墳群の場所:(マップファン地図)


帰路は県道329を植木町方向へ走る。途中、水量豊かな「池の川水源」を見る。
「小野の泉水」の近くでもあり、植木台地の恵まれた自然に感じ入りながら走り、帰途に就く。

今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)24km2h→合志市黒松古墳群19km1.5h→熊本(自宅)
所要時間3.5時間(実3.5時間) 総計43km 走行累計8,443km


笹塚古墳
2015/9/20(日) 晴

県道37号塩浸バス停近くの笹塚古墳(写真1参照)に立ち寄る。


築造当時は径30m高さ3mほどとあるが、現状は径10m高さ2mほどに削平されている。
おまけに電力柱が立ち、支線アンカーが3本も打ち込んであり、見るも無残な形状(写真2参照)である。
山鹿市臼塚古墳にも支線アンカーが打ってあったが、電力会社には文化財を保護する発想はないのだろうか?
「地域文化を大切にします」という宣伝文句を聞いたような気もするが・・・。
建設を許可する行政の姿勢にも問題があると思うが、いかがなものだろうか?
笹塚古墳の場所:http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E130.44.25.9N32.54.47.9&ZM=9(マップファン地図)


自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「肥後国の古墳」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事