加茂別雷神社
2022/1/24(月) 曇/晴
今日は、最高気温予想14°と暖かいので、晴天の陽射しで暖かろうと気温が上がった13時過ぎからポタリングに出る。
目的地は、熊本市北区植木町豊田の加茂別雷神社、山鹿市鹿央町の霜野日吉宮前六地蔵とする。
往路は、熊鹿ロードを北へ走り、豊田で国道3を階段で潜ると、左手に加茂別雷神社の急な石段(写真1参照)が見える。
古川清久氏のブログ「ひぼろぎ逍遥」に「何故か陸軍の大演習に際して天皇が統監されることから、急ごしらえで立派な参道の石段が積まれたと言う話が残されています。」とある。
鳥居扁額には、「別雷神社」(写真2参照)とある。
拝殿とその奥は神殿(写真3参照)がある。
その神殿の棟木には、右離れ立葵の神紋(写真4参照)が見える。賀茂社系統の神紋である。
拝殿の扁額は、「加茂皇太神」(写真5参照)とある。うっかりしたが、隣に「由緒書?」が掛けてあるようだ。またの機会に撮ってきたいと思う。
社殿裏の加茂横穴群を観て加茂別雷神社を後にして、霜野日吉宮前六地蔵に移動する。
雨山神社
2014/11/13(木) 曇
今日も4時間限定のポタリングに出る。
北風が強いが、熊鹿ロードを北へ走る。
国道3の地下道を潜り、植木北中学校の先県道53左側の丘の上に「雨山神社」(写真1参照)がある。
山頂の祭神は、神殿はなく阿蘇溶結凝灰岩の祠に安置されていた。
この祠は、屋根石は新しいが、もしかして古墳石棺?の再利用かと思えるような古さである。
珍しい名前の社でもありインターネット調べて見たら、「古代湖『茂賀の浦』から狗奴国へ」(久留米地名研究会中原英氏)のページに辿り着いた。
綿津見の神が祭神で海神とのこと。
古代へのロマンが広がり、納得できる論文である。
![見出し画像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head_long/v1/user_image/36/59/b512d7e7e2da4da1eff4a91708693ca9.jpg)
自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「肥後国(熊本)の神社」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 熊本から山と自転車のブログ索引(28)
- ウォーキング(91)
- トレッキング(72)
- 日帰り登山・ハイキング(40)
- 残しておきたい自転車日記(50)
- 自転車で低山登山(25)
- 自転車で花(63)
- 自転車で紅葉(25)
- 自転車で宇土半島(18)
- 公園・湧水・名水(44)
- 歴史公園・資料館・博物館(29)
- 熊本の名勝・天然記念物(43)
- 熊本の近代史跡・文化財(39)
- 西南戦争史跡(32)
- 肥後国の近世史跡・文化財(67)
- 肥後国(熊本)の石橋(42)
- 放牛石仏(地蔵)(30)
- 肥後国の六地蔵(50)
- 加藤清正遺跡等(55)
- 肥後国の中世史跡・文化財(60)
- 肥後国の中世城跡(26)
- 肥後国(熊本)の仏閣(40)
- 肥後国(熊本)の神社(94)
- 肥後国の古代史跡・文化財(48)
- 肥後国の古墳(144)
バックナンバー
人気記事