2017/10/3(火) 晴
午後一番で所用を済ませ、14時から4時間限定でポタリングに出る。
目的地は、竹迫城跡、旧合志町の中心地。
合志市須屋地区から合志台地に上り、直線道路が延びる畑地の中を走る。
豊岡原口地区の竹迫日吉神社、竹迫城跡により豊岡宮本横穴群(写真1参照)の案内標識を見て行ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/dd/5495e8bf76cf6530bad9c9ad7af85327.jpg)
説明板(写真2参照)では、平成15年10月、の塩浸川(しおひたしがわ)の法面保護工事の際、発見されたとある。
この川は、別名を苧扱川(おこぎがわ)という。「苧」=「カラムシ」とは、茎の皮から繊維を採るイラクサ科の多年草。縄文時代前期から繊維として利用されているということから、有史以前からの古い歴史がある所と推測する。(詳細は塩浸川考参照下さい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/57/a333b9ded80d054a5ff3f87a223eeba3.jpg)
2号墳(写真3・4参照)は、草が生えて、中が見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7a/e755c140599fa0e3f21035fc50ebcc41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e5/aa9bd9c9ffdd7a259074cf465ada4bbd.jpg)
3号墳(写真5・6参照)にも、草が生えて中が見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/94/1e1ea93b2f7a83cabda9eca9d7319266.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/03/0894d9f5a6106c5fdce65b5a73166813.jpg)
7号墳(写真7・8参照)は、工事により「羨道部」が削られているので、肥後形いわれる屍床が左右と奥と3つ、コの字形に配置された玄室の様子が
良く分かる。
更には、半円形に刳り貫いた天井や奥壁の造形美は素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/94/5813d3828372a1bde1969c0cb33f521b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/19/a2118e2b648f8820d75b9295a189ea14.jpg)
豊岡横穴群を後にして、もう一つの合志市指定文化財の「虚空蔵さん」を探訪する。