DIY日記

自分で「作ってみる」、「直してみる」 DIY取り組み日記

ベビーフェンス2

2020-06-25 17:47:33 | 日記
孫いたずらを防ぐために、テレビ回りをぐるりと囲むフェンスをつくりました。
材料
①ワイヤーネット
62cm×40cm(100均1枚200円で入手)のものを使いました。 前後用8枚、左右用3枚、計11枚
②水道用ビニールパイプ
前後用を連結するために、軽くて加工しやすく経済的な水道用を用いました。
規格16A(外形22mm)×2mのもの、前後2本ずつ計4本。 ホームセンターで購入。

③結束バンド、ひも(拠ったもの)

作り方
①水道用パイプの加工
①-1)ネット4枚分の幅+αの長さに切断。(金ノコ)
木工用ノコでも、切断できますが滑りやすいので、しっかりと固定してあまり力を入れずゆっくり切断。
切断後の面をヤスリできれいに面取り仕上げします。



①-2)切込みを入れる。
木工用ヤスリのまるい側を使って、隣り合うワイヤーネットの外側の棒(2本)がちょうど収まる大きさの半円状の切込みを入れる。



②組み立て
②-1)手前と奥のワイヤーネットの接続
片側4枚ずつのワイヤーネットと2本ずつのパイプを下図の赤色の〇のところ(それずれ6か所で、切れ込みを付けたところ)で結束バンドを使って固定する。

②-2)
次に、両側部分の2枚ワイヤーネットを上の図の緑色の〇のところで結束バンドで組付ける。

②-3)片側にもう一枚、ネットを追加で取り付け。

③仕上げ
隙間のあるところを荷造り紐(拠ったもの)で巻いて隙間をなくす。

出来上がりは、結構柔らかめで押すと動く感じでしたが、部屋の隅に設置すると安定しました。 
後日ワイヤーネットの小さな隙間からおむつを少し引き出していました。 赤ちゃんの行動は予想がつかないので、常に気を配っておくことがおくことが必要ですね。

仮組したもの。(②ー3の後、紐で組み立てたもの)

完成したもの。



プランターのネット

2020-06-02 11:20:49 | 日記
大型プランター(約35cmx70cm)  に虫よけ網囲いを取り付けました。

準備する物
①虫よけネット 100㎝×140㎝ (100均ショップ)
②支柱 長さ70㎝ 3本
③針金 #16 直径1.6mm (ホームセンター)
※亜鉛メッキの普通の針金(ステンレス製は硬くて扱いにくいので使用しなかった)
④被覆付き結束ワイヤー
⑤荷造りひも(拠ったもの)
⑥洗濯バサミ
⑦工具類(ラジオペンチ)

作り方
1)針金の切断、処理
あらかじめ必要な長さにペンチで切断、両端を折り曲げる。

2)成形
針金を手でまっすぐにしながら、ペンチで折り曲げて形を作る。
2セット作成
3)結束ワイヤーで4か所を結束
結束ワイヤーの端部は内側に折り曲げる。

4)プランターに針金細工をセットする。
5)支柱を針金細工に紐で結びつける。
※支柱の長さ一杯まで両側に針金細工が広がるように結びつける。


6)ネットをかける
ネット端部を洗濯ばさみでプランターに止める。

針金細工が細くて少し頼りない感じでしたが、支柱とネットをつけるとしっかりと落ち着きました。収穫は洗濯ばさみをいくつか外しておこないます。