今回の台湾は前半は金門島、後半は台湾島の山奥で過ごしました。
今日の写真は後半の台湾島のモリフクロウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5d/b0517bc997308ebafe666c11696b04b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6f/5ecda2e04b714677534b1c27eebf528c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fb/35de048471677d31cd4c1a6c8baa43ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/13/0ed281df13fd6a2180cbd26ce9184ed3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1a/de56ffae51686105bc67071d8fd33510.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5b/56ac028156b534730ba779842250d67a.jpg)
モリフクロウ(灰林鴞/Tawny Owl)
夏の台湾も日本と同様に山に行かなければ野鳥がいません。
なので台湾の朋友の案内で標高2600mの涼しい山へ行きました。
一番の目的は夜8時ぐらいに出現するモリフクロウをライトを当てて撮影することでした。
昼過ぎに到着してゆっくりしているとフクロウが出たとの知らせが朋友の携帯に入りました。
急いで現場に行き枝の上でくつろいでいるモリフクロウとご対面^^
明るいうちに目的のモリフクロウに出会えることができてとても感激しました。
夕方暗くなって飛び立つまでの間、たくさんフクロウを撮影できて大満足でした。
いきなりモリフクロウに出会えるなんてとても幸運なことです。
それも、普通は夜間にライトで撮影しなければならないような鳥を明るいうちに撮れるなんて思ってもみませんでした。
この日はフクロウ撮影の後、夕焼けを撮影して思いがけず早めの撤収となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/df/eb19bcc0edde4921ab5527dffa3a3b83.jpg)
塔塔加の夕焼け
数分の差で夕日を撮ることができませんでした・・・。
このモリフクロウを撮影した場所は阿里山からさらに21Km上の塔塔加というところです。
もちろん、塔塔加に行けば必ず撮れるというわけではなくしかも通常は夜間撮影になります。
※自分は自然光で撮影していますが何枚かは他の方のライトが当たって明るく写っています。
フォトチャンネルです。
モリフクロウ・ハリオハチクイ・ヤツガシラなど~台湾の野鳥2014.8
ヤツガシラ・ハリオハチクイ・コウライウグイスなど~台湾の野鳥2014.7
レンカク営巣・コノハズク・クロエリヒタキなど~台湾の野鳥2014.6
ヤイロチョウ・ハリオハチクイ・ヒゴロモなど~2014GW台湾②
ヤイロチョウ・ハリオハチクイ・ヒゴロモなど~2014.5台湾①
アリサンヒタキ・タカサゴマシコ・キクチヒタキなど~台湾の野鳥2014.3
ヤマショウビン・アオショウビン・ヤツガシラなど~金門島賞鳥2014年正月
ゴシキドリ・チャバラオオルリ・ヒメフクロウなど~台湾賞鳥2013.12
ミカドキジ・サンケイ・チャバラオオルリなど~台湾遠征2013.9
ヤイロチョウ・コウライウグイス・ゴシキドリなど~台湾賞鳥2013.7
いつもご覧いただきありがとうございます。
そして、お昼に撮ることが出来るなんて、持っていますね^^
飛出しの画像、目が赤くとてもハッキリ写っていてビックリです^^
赤目はライトの反射なんでホントはないほうがいいんですけどね^^;