野鳥撮影をするという前提で台湾でのおすすめ宿泊先をまとめてみました。
台湾の宿の宿泊料金はほとんどが1房2床(1部屋2名)で表示されています。
1人で泊まっても2人で泊まっても金額は同じということになります。
ときどき1名なら割引して貰えることもありますが期待しないほうがいいでしょう。
ホテルの宿泊料金の目安は1房2床で1500元~2400元ぐらいです。
(泊まるだけの安い旅館なら1房600元~1300元であります。)
週末の六七(土日)曜日は割増料金のところが多いです。
台湾島の宿泊先はほとんど予約なしで泊まれるので現地に着いてから探しても問題ありません。
予約したからと言って料金が安くなるわけでもないので少人数の場合は予約なしでも心配ないと思います。
ただし、金門島の場合は宿泊予約サイAgodaから早い時期に予約すればかなり安く泊まれるのでおすすめです。
※1元(台湾ドル/TWD)≒3.75円
●台北市内
台北にはホテルが無数にあるので特にココという宿泊先はありません。
行きたい野鳥ポイントに近い宿をグーグルマップで探してチェックするといいでしょう。
野鳥ポイントとしては台北植物園のゴシキドリや陽明山前山公園のヤマムスメが有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/93/19a94ca37d8e9356b6c321be8e251ee6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/39/fb9d20d12b3a9fa53bbeaadc73c7f441.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f9/d515e4346f3918cbf3d13e95bba73371.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0c/b464b692f2c3535f5f472dfb96d84b23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7d/4b339bceab764ce7f87f9abb07c1db6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d0/139f8a0149c82e4181172161f08b3926.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/21/3e45985bee86f4922736e9b936077731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ea/5d658ad32957d879be1ab9e5886f6365.jpg)
●鳥来名湯温泉会館(台北・鳥来)新北市烏來區啦卡路36號
台北の奥座敷・鳥来温泉にある部屋風呂付きのホテルです。
鳥来(ウーライ)周辺は一大観光地になっていてホテルはいっぱいありますがどこも結構な値段をしています。
このホテルはネット予約で1部屋2800元(定価3200元)なので2人で泊まればそこそこ安く泊まれます。
早朝から周辺でベニサンショウクイやヒメオウチュウを撮り、
さらに20Kmほど奥の内洞国定公園でカワビタキやルリチョウを探すといいでしょう。
運がよければヒゴロモにも遭遇するかも知れません。
一人旅なら鳥来長青温泉会館が安くていいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d8/0809d6386e94f913f6bfd22abf26b29c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1a/e7e7f8c8c85a58ccb9ea3730df5c22f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fc/a86da06404c4f7a1411839e8c215c0a3.jpg)
●大雪山景観民宿 星光山悦(台中・大雪山麓)台中市和平區中坑村雪山路出雲巷18號
大雪山国家森林遊楽区に行く雪山路13Km地点から脇道に入って5Kmほどの山中にある閑静な民宿です。
とても温厚で親切な夫婦が営んでいる民宿でバーダーや登山客に人気があります。
夕食にはちょっと豪華な台湾の家庭料理が食べきれないほど出てきます。
朝食もボリュームがあり頼めば昼食の弁当も貰えるのでここに泊まれば宿泊代以外にお金を使いません。
平日はとても静かでのんびり過ごせますが連休の週末などは100名近くの宿泊客で賑わいます。
予約はいつも日本語に知っている台湾語を交えて日時・人数・泊数・部屋数・名前を書いてFAXで送っています。
FAXに返信はありませんがいつも必ず部屋はキープして貰えています。
ときどきFAXがつながらないので時間をおいて何度か送れば送信できるでしょう。
この宿の問題点は現地にたどり着くまでにとても細い急な山道を通らなければならないことです。
道は舗装されていてマイクロバスまではギリギリ通れるのですが、
この先に本当に宿があるのか心配になるぐらいの山道なので初めて行く場合はちょっと不安になります。
建物は鉄筋コンクリートで宿泊設備などは一式揃っています。
暖房設備がないので夏でも暖かい服装で寝たほうがいいでしょう。
大雪山は標高2600mほどでサンケイ・ミカドキジ・アリサンヒタキ・タカサゴマシコ・ミヤマテッケイ・チャバラオオルリ・ミミジロチメドリ・カンムリチメドリなどが期待できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/11/cadda469a33396780fd5b0f802331d83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d6/153e2b65049e2ce3d50b4ae428788d8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/51/dc5af8d707ab10f06284d43b3a044e39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b1/167aa6586ce7d329524ce0144a7d8e23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d5/2739038676050703c9b350f51ca032a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a6/e86a8257b3c71bc3c7018ad451e9c3cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/12/ca89254d16c33dbdd61b109a0b6df4fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/15/c4768d55c45fe260f0a276929e6bf789.jpg)
●谷関温泉飯店(台中・谷関)台中市和平區東關路一段溫泉巷6號
大雪山のふもとから40Kmほどの谷沿いにある大きな温泉ホテルです。
この一帯にはたくさんホテルや民宿がありますがここが朝夕食付きで安いのでおすすめです。
ホテルの周りを散策すればベニサンショウクイやヤマムスメをはじめいろいろな野鳥に出会えます。
温水プールのような温泉があり水着着用での入浴となります。
近くの八仙山国家森林遊楽区でも探鳥ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/60/b00383e093943db23fd20e40cb5b71c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/16/bf439d77e2e40c1fde59bd243ed048b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3e/3f1412b63354249b52fb34ae260f33e2.jpg)
●緻麗伯爵酒店/GRAND EARL HOTEL(台中・斗六)雲林縣斗六市中山路6號
ヤイロチョウの村として有名になった湖本村まで4Kmの斗六市にある豪華なホテルです。
何度リサーチしても近隣のボロいホテルよりも少し安い値段で泊まれます。
大きなホテルだけあって日本語を話せるスタッフがフロントに普通にいるのも嬉しいです。
会員になれば2回目からは少し安い値段で泊まれるので登録しておくと便利です。
夕食はありませんが朝食は付いています。
ちなみに、湖本村に行ったからといってヤイロチョウが必ず見られるとは限りませんのであしからず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9b/49123659c3fe7246e2a862a31abde8e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e6/d7b75220bb815b1c33ba97b1ef46e434.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d6/1e7793071c88c4fd6d645826c7faa05f.jpg)
●渓頭聖茂民宿渡假木屋(台中・渓頭)南投縣鹿谷鄉內湖村興產路22號
杉林渓森林遊楽区の山麓の渓頭にある民宿です。
周辺には他にも多くの民宿やホテルがあります。
食事は付いていないので夕食は近くの「妖怪村」の屋台で食べます。
杉林渓にはシロクロヒタキ・ムネアカヒタキ・タカサゴミソサザイ・カワビタキ・ルリチョウ・タイワンシジュウカラなどが出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f1/28416d34d75c5c1a6865de69cddbeb9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0e/133263f1729c7693f62998551cdacfb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c5/2f0cafaa511383c119496f829a854ca8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c7/c28a05d1709b1f309eed5ff692adfd80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/79/4ced928099a2a31589a1bec37c890aa5.jpg)
●阿里山登山別館(嘉義・阿里山)嘉義縣阿里山鄉中正村東阿里山47號
阿里山国家森林遊楽区の中にあるホテルの1つです。
季節によって値段は違いますが他に比べて比較的安くで泊まれます。
ホテル地区から平沼公園へは探鳥しながら歩いて行きます。
桜などの行楽シーズンは人が多過ぎて探鳥には不向きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/01/9c5a9d4cbdee7655952101823830a005.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9c/fcdc5c882be7f9712f22b271da036de6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/65/aec590d52894609eefc54d0a48074c3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7a/9aa91f85892c415e981ce7d3eccf4da2.jpg)
●東埔山荘(嘉義・塔塔加)南投縣信義鄉自忠77號
阿里山よりさらに上の塔塔加にある宿です。
登山者向けの山小屋のような宿でいわゆるドミトリー形式のベッドが部屋に間仕切りされて並んでいます。
1泊300元と格安ですが夏でも寒いので上着を着て寝る必要があります。
周辺ではタカサゴウソやニイタカキクイタダキ、キンイロダルマエナガ、運がよければモリフクロウに出会えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/00/7b60fedf0a6e859260e1748ee3202cb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/72/2724a0633c7adf01f69a9fcddfc7c70c.jpg)
●台南・官田水雉生態教育区周辺
台南市官田水雉生態教育園区(官田レンカク保護区)から1Kmほどの隆田火車站(隆田駅)の周りに、
「隆田旅社」「湘田大旅社」「龍門大旅社」の3軒の旅館があります。
グーグルマップで隆田火車站を検索しさらに「旅館」と入れると出てきます。
カーナビでも官田まで行ってから周辺検索で「旅館」と入れると出てきます。
朝からレンカクを撮影する場合に前日泊まるだけなら十分でしょう。
ちなみに、隆田旅社は1泊600元でした。
※官田水雉生態教育区‥‥9:00~17:00開園。月曜休み。毎月25日から月末も養生のため休み。
撮影は9:00~11:00がベスト。昼以降は逆光で蓮の花も閉じ陽炎も立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/83/aa01257bbf00156f2e005e6f1030aca4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e9/8a5bfb7010486fa90cc6d3a2edfd840b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/06/1f1406510a7c8913e0fcf77c80ac9e81.jpg)
●松寿山荘/Kinmen Inn(金門島)金門縣金湖鎮Hengcuo1-1
金門島で鳥を撮るならここに泊まるのが一番です。
オーナーは金門島の野鳥ポイントに詳しく知っていることは全て教えてくれます。
また、隣に住んでいるバーダーの陳さんもなかよくなればポイントを教えてくれます。
夕食はないので外食するかコンビニで買って宿の庭で地元の人と楽しく食べるかどちらかです。
朝食は簡易的なものがありますがだいたい朝食より撮影を選ぶので食べません。
施設は古いですが部屋は広く綺麗なのでゆったりと過ごせます。
また、ここには台湾では例外的に湯船があるのも嬉しいです。
場所は郊外にあるのでレンタカーかタクシーが必要です。
※金門島の野鳥撮影にはレンタカーとブラインドが必須です。
予約はAgodaという海外の宿泊予約サイトからしかできません。
価格は1室2名でなら1人3000円弱なのでかなり安いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4e/15afcf3c72a05c2f53fa52382e359e52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/89/bea5407b5ac9141b94946b7ed0e49e4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/64/1776296d9d3591f28b19a55d672ba3ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a8/69a8312e9765b69e5cfe8204a21359d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0a/f8b76625a622928b3ecc3629a4eb3859.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/99/3173befeb372da8a08495dd618439656.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fa/290e4f97c2bb11e45713cdf0c33d9e48.jpg)
台湾の野鳥ポイントについても機会があればまとめてみます。
フォトチャンネルです。
サンケイ・ミカドキジなど~台湾の野鳥2014秋
モリフクロウ・ハリオハチクイ・ヤツガシラなど~台湾の野鳥2014.8
ヤツガシラ・ハリオハチクイ・コウライウグイスなど~台湾の野鳥2014.7
レンカク営巣・コノハズク・クロエリヒタキなど~台湾の野鳥2014.6
ヤイロチョウ・ハリオハチクイ・ヒゴロモなど~2014GW台湾②
ヤイロチョウ・ハリオハチクイ・ヒゴロモなど~2014.5台湾①
アリサンヒタキ・タカサゴマシコ・キクチヒタキなど~台湾の野鳥2014.3
ヤマショウビン・アオショウビン・ヤツガシラなど~金門島賞鳥2014年正月
ゴシキドリ・チャバラオオルリ・ヒメフクロウなど~台湾賞鳥2013.12
ミカドキジ・サンケイ・チャバラオオルリなど~台湾遠征2013.9
ヤイロチョウ・コウライウグイス・ゴシキドリなど~台湾賞鳥2013.7
いつもご覧いただきありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます