欧州気まま旅+トキドキ国内旅行 The Travel of Europe

歴史的な変遷 新古典主義 パラティーナ美術館 ピッティ宮

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。

 

★歴史的な変遷 新古典主義 聖櫃の間 パラティーナ美術館 ピッティ宮

 

次は『聖櫃の間』に移ります。

『聖櫃の間』のフリーズを飾る、フレスコ画は19世紀の『新古典主義』の

画家『ルイジ・アデモルト』が描きました。

『契約の箱の帰還を祝うダヴィデとヘブライ人の行列』(1816年)

 

 

 

ねっ、『ルネサンス』期の作品に似ていますが、感覚が新しいですよね。

『新古典主義』は、装飾的で華美なバロックやロココ期の反動として出てきた様式です。

中世の閉鎖的な宗教世界から、『ルネサンス』期がでてきたのも、

「ギリシャ文化」への回帰でしたね。

『新古典主義』のより確固とした様式がよりどころとしたのも、

「ギリシア文化」への回帰でした。

 

 

「ギリシア文化」へのあこがれにあふれています。

 

 

何故ここに19世紀の『新古典主義』なんでしようね。

だって、ここの部屋は『メディチ家』時代は大公妃の謁見の場だったんですから。

でも、19世紀には、一時ナポレオン率いるフランス軍に占領されたことがあるのです、

このフレスコ画もその時期に描かれたものだと思われます。

歴史的な年輪というか、変遷を感じますね。

 

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「イタリア フィレンツェ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事