私のモノサシ

気ままにやったDIYや日頃思ったことを書いてみます。

指導や教育の難しさ。

2023-06-15 07:50:45 | 日記
サラリーマンをやっていれば、
後輩に仕事を教える機会も出てきます、
ところが能力の違いに個性があるのはしょうがないが、
モチベーションや責任感の違いが人によってかなり違います。

教える側、教わる側が仕事に対する真剣さが大きく違うとすごく苦労する。

ゆとり教育の影響か、それとも求人の仕方が悪いのか、
ただ新卒とか若い子ばかりとは限らない気はする。
仕事に対する求人要求が低すぎるのか…
そんなレベルの人しか採れないのか?
不景気が悪いのか?

昔と違いちょっと強く教育すると問題視されてしまうし、
それでいながら会社も言い方悪いがお荷物みたいな社員を簡単に解雇しにくい会社が不利?な社会。
めんどくさいから放置、
見て見ぬふりみたいな状態になっている会社も意外と少なくないのでは?

駄目な社員が溜まれば、会社は悪くなる、
最後は最悪潰れるかもしれないし。

大きな企業ならある程度耐えられるでしょうが、
中小企業なら小さな話ではないと思う。

仕事に対するモチベーションの大小がしっかりと評価されるような
ルールがある会社でないと真面目に取り組んでも馬鹿らしくなってしまう。

自衛隊の教育中の事件事故のニュースを見て感じました。

やる気の要らない仕事なんてあります?
やる気の強弱で部署分けされる会社なんてあります?

責任感に対する考え、モチベーションの大切さに、
仕事の難易度とは別の話だとも思う。

仕事に対するやる気がない若者が闇バイトに手を出すの?
それともやりたい仕事に就けないから金のために悪いことをするの?

本当に必要な教育って何だろう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 素顔の価値?(ちょっと追記) | トップ | 人生3回目の経験 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事