![見出し画像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head_long/v1/user_image/65/55/f17d34500302df0f994dea3df766a6ad.jpg)
不思議な昆虫に出会うことがあります。
今 一番気になるのが、
竈馬(カマドウマ)と
針金虫(ハリガネムシ)です(=゚ω゚)ノ
竈馬は、便所コオロギとか
おかま蟋蟀とか、楽しい名前が
付いていて、より愛しくなります
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
秋の虫は大阪でも
鳴いていますが、さすがに
カマドウマはおりません。
何となく出会えそうな場所は
京都に住んでいる幼馴染みの家ですが
コロナで行けませんし💦
そんなカマドウマを調べていると
ハリガネムシに寄生された
カマドウマに遭遇しました。
ハリガネムシに寄生されると
水辺に近づき入水自殺させられて、
ハリガネムシが誕生~
カマドウマのご遺体は、
魚の餌になるという(;゚Д゚)
何とも惨いけど無駄のない
自然の摂理よ・・・
そしてただの紐にしか見えない
ハリガネムシは、脳内洗脳して
虫たちを水辺に誘うそうで、
操作方法がエグイ~
私が小学生の頃、ぎょう虫検査という
肛門の寄生虫の検査がありました。
まあ、ほぼ寄生されてる生徒なんて
おりませんでしたが(ノ´∀`*)
ちなみに、竈馬も針金虫も
秋の季語です(=゚ω゚)ノ
針金虫のごとき針金散乱す 翡翠
針金虫 秋の季語
比喩だから季語の鮮度は
落ちますが、見たことないから
イメージだけです(^^;
ハリガネムシ
線形虫綱ハリガネムシ目の袋形動物の総称。
体長10~40センチ、時に1メートルを超え、
体幅約1ミリで、黒褐色。
幼虫は水生昆虫やカマキリの体内に寄生し、
成熟すると脱出して淡水中で自由生活をする。
カマドウマ
キリギリスやコオロギ、ウマオイに似るが、
成虫でも翅をもたず専ら長い後脚で跳躍する
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事